労働新聞 令和7年5月19日 第3497号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

◆1面◆(ニュース)

・「労働者性判断基準」見直しへ 厚労省が研究会設置 予見可能性向上も課題
・本社一括届出を緩和 内容異なるケースも 厚労省通達
・処遇改善へ支援強化 氷河期世代対策で会議 政府
・実績ベースの評価に転換を 経済同友会提言

◆2面◆(主張)

学生の就業体験活性化を

◆2面◆(ニュース)

・休憩時間 付与ない勤務へ差止命令 労基則例外に該当も 客室乗務員の訴え認める 東京地裁
・団交拒否は適法に 髙島屋の使用者性を否定 中労委
・労働経済指標(PDFまたはビューアでご覧ください)

◆3面◆(ニュース)

・社員工3倍の1000人体制へ 高卒中心に採用加速 指導員倍増し育成拡充も 積水ハウス
・5年限定で月額手当 IT系15資格が対象 コグニビジョン
・キャリア自律支援へ 異動先の希望は常時更新 マイナビ
・1人席メインに改修 従業員9割の声を反映 新千歳空港・休憩室
・10日間有給の「看取り休暇」 メルク
・住宅手当の支給期限 7年に延長 ニーズウェル

◆4面◆(ニュース)

・法令違反公表事案 6年度分は約500件に 大阪がトップの39件 違法な時間外がめだつ 厚労省
・監督指導を強化へ 育成就労見据え条件確保 神奈川労働局・外国人受入れ業種
・携帯KY用紙を作成 社福の行動災害防止で 菊池労基署
・3カ月以内に実施を 健診後の医師意見聴取 相模原労基署
・インターンシップ コンサル利用の費用を補助 広島県

◆5面◆(ニュース)

・熱中症対策 消防局と連携し対処解説 手順作成義務化で 6月以降は監督指導も 大阪労働局ほか
・職場環境整備へ優遇 補助額を最大250万円に 岐阜県
・運送業 労災倍増受け 安全対策要請 富山労基署
・テレワーク導入で女性管理職増 愛知県調べ

◆8,9面◆(賃金)

・【賃金調査】東京都 賃上げ・労使交渉調査/課長級賃金決定要素 「職能」を最重要視が45% 職務や成果を上回る 6年の改定率は3.19%
・【解説】「仕事基準」に広がり 職能は発揮度を測定へ/賃金システム研究所 所長 赤津 雅彦

◆14面◆(労働判例)

中日新聞社(錬成費不支給)事件 60年以上も続いた錬成費の支給取止めは有効か 労使慣行成立せず請求棄却

◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)

鹿島建設/移動式安全体感施設 全国の工事現場へ“出張訓練” 危険感じる能力養う 巻き込まれを疑似体験

◆16面◆(実務相談室)

・数カ月にわたり減給処分? 懲戒事由多数ある場合 賃金総額の1割が限度か
・制度周知行うべきか 介護必要とうわさ聞く
・保険料はどうなるか 国年で前納後に就職なら

連載記事

■ピックアップ調査資料(4面)
医療関連サービス実態調査報告書(医療関連サービス振興会) 給食業の人手不足顕著に

■ぶれい考(5面)
「積極的平和」めざして/連合 副事務局長 北野 眞一

■能率維持・定着促進へ カスハラからの防衛術(6面)
第3回 高まる企業の関心 4割が対策へ前向き 各社による指針作成も
/独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 内藤 忍

■今週の視点(7面)
地方・中小企業 柔軟な働き方の導入を 労政審がメッセージ 深刻な人材不足対応で

■トピックス(7面)
開業社労士の業務スタイルの変化に関する調査 全国社労士会連合会

■50人未満事業場 安全衛生基本のキ(10面)
第18回 外国人労働者の対策 指示は短文で簡潔に 敬語・謙譲語を使わない
/社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

■社労士プラザ(10面)
第二の人生も4年目に/福間社会保険労務士事務所 代表 福間 康洋

■人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務(11面)
第7回 転職者受入れの留意点① 活動範囲内か確認を 申請による事前照会も可
/Linolaパートナーズ法律事務所 代表弁護士 片岡 邦弘

■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第42回 長すぎる休憩 開始と終了を記録 取得させた根拠として
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春

■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第128回 ワイガヤ会議 本音ぶつけ合う場 立場や同質性を越えて
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

■70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理(13面)
第18回 労働者間の待遇差異 「定年後拡大」避けて 職種などで違いあっても
/社会保険労務士川嶋事務所 代表 川嶋 英明

■今週の労務書(16面)
課題図書として最適 『社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全』(水町 勇一郎 著、KADOKAWA 刊)

労働新聞 第3497号 (2025年05月19日号)

労働新聞のバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。