主張

2023.11.24 【主張】
【主張】インターバルの再評価を NEW

 勤務間インターバル制度の導入が進まない。毎年1月1日現在の状況を聞いている厚生労働省・就労条件総合調査によれば、導入企業の割合は6.0%に留まった。前年結果の5.8%に比べ、わずか0.2ポイントしか伸びていない(=関連記事)。  終業から次の始業までに一定以上の休息時間を確保する同制度は、長時間労働を是正する手立てとして注目を集めた。ま……[続きを読む]

2023.11.16 【主張】
【主張】監理体制の強化欠かせず

 外国人技能実習制度と特定技能制度の見直しに向けた政府の有識者会議での議論が大詰めを迎えている。10月18日には技能実習に代わる新制度の創設を盛り込んだ最終報告書のたたき台を公表済みで、近く報告書をまとめる。  たたき台では、人材確保と人材育成を目的とする新制度の創設を提言。新制度では外国人本人の意向による転籍を認めるほか、外国人の受入れ……[続きを読む]

2023.11.09 【主張】
【主張】配偶者手当廃止は慎重に

 厚生労働省は「年収の壁・支援強化パッケージ」の取組みの一環として、配偶者手当の見直しを促すリーフレットを作成した(=関連記事)。支給要件に配偶者の収入を挙げているケースは多く、パートタイム労働者の就業調整の一因になっていると改めて指摘している。  昨年春に実施された人事院の調査によれば、配偶者に家族手当をする民間事業所の割合は5割を超え……[続きを読む]

2023.11.02 【主張】
【主張】監督指導体制強化が課題

 厚生労働省の「新しい時代の働き方に関する研究会」は報告書をまとめ、今後の労働基準法制や監督行政の課題・対応について提言した。  働き方の個別化・多様化を背景に、労働基準監督官が対応すべき事案の複雑化が進んでいるうえ、労働者数当たりの監督官の数が少ないといった問題を指摘。AI・デジタル技術の積極的な活用などを通じて、効果的・効率的な監督指……[続きを読む]

2023.10.26 【主張】
【主張】賃上げ格差防げる指針を

 連合は、来春の交渉で前年を上回る賃上げをめざす姿勢を明確にした(=関連記事)。このほどまとめた基本構想で、定昇分を除く賃金改善分として「3%以上」を要求するとした。未だ価格転嫁を十分に果たせぬ企業には寝耳に水だが、実質賃金をプラスに反転させるためには、3%の改善でも心許ない現状にある。  今月発効された地域別最低賃金の改定に当たっては、……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。