労働関連コラム

2025.01.12 【社労士プラザ】
問題解決の糸口提示へ/ささき社会保険労務士事務所 代表 佐々木 直美 NEW

 平成17年の開業当時、相談の多くは労働基準法違反に関するものだった。その後、労働契約法が平成20年3月に施行され、順次改正が行われてきた。  現行法は令和2年4月に施行されたもので、相談内容もそれに伴い、解雇や人員整理、雇止めなどの「労働契約終了」から「労働条件、就業環境」へと変化した。リーマン・ショックを境に、労働契約が労使双方にとっ……[続きを読む]

2025.01.11 【助成金の解説】
【助成金の解説】両立支援等助成金(育児休業等支援コース)/岡 佳伸 NEW

育休復帰支援プランにより円滑な職場復帰を支援  育児休業を行ったあとの円滑な職場復帰のために育休復帰支援プランを策定した企業に対しての支援した事業主に対して助成されます。育休取得時と職場復帰時に分けて支給されます。 育休取得時:育休復帰支援プランを作成し、プランに基づき育児休業を取得させた場合に30万円が支給されます。1事業主当たり有期雇……[続きを読む]

2025.01.11 【書評】
【今週の労務書】『メンタルヘルスの基礎知識と運営のコツ』 NEW

誤解招かぬ言葉遣いを  元陸上自衛隊心理教官などカウンセリングに長けた著者陣が、「メンタルヘルス対策の形は作ったが、あまり有効に働いていない」企業向けに、基礎知識から運営のポイントまでを解説する。効果の上がらない企業が陥りやすい3つのケースを紹介し、見直しを促している。  1つは、「施策が誤ったメッセージを発信しているケース」を挙げた。企……[続きを読む]

2025.01.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】来月は「化学物質管理月間」 NEW

 正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう――。今年度から始まる「化学物質管理強調月間」で約1400の応募から選ばれ、金賞を受賞したスローガンだ。化学物質による労働災害の大半が規制の外にある物質により発生している。こうした背景から、危険有害性のある化学物質を製造、取り扱うすべての事業場に対し、リスクアセスメント結果に基づくばく露防止対……[続きを読む]

2025.01.09 【労働行政最新情報】
毎月勤労統計調査 令和6年11月分結果速報(厚労省) NEW

 厚生労働省より「毎月勤労統計調査 令和6年11月分結果速報」が公表された。  ポイントは以下の通り。 (前年同月と比較して) ○ 現金給与総額は305,832円(3.0%増)となった。うち一般労働者が392,121円(3.0%増)、パートタイム労働者が112,109円(4.4%増)となり、パートタイム労働者比率が30.89%(0.17ポ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。