社労士プラザ

2023.11.26 【社労士プラザ】
デジタル化に対応へ 企業のニーズが変化/社会保険労務士事務所HRナビ 宮本 歩実 NEW

 今年1月に独立開業して、まもなく1年が経つ。平成28年の合格で社労士歴が浅く、30代前半の未熟な自分にやっていけるか、という不安もあったが、徐々に顧問先が増え、11月には従業員を初めて迎え入れた。経験値よりも、相談のしやすさや今後長くお付き合いできる点を評価され、20~30歳代のお客様に選んでいただくことも多い。若い経営者の方々と接して……[続きを読む]

2023.11.19 【社労士プラザ】
「平等」意識し規定作成 従業員・会社双方を守る/社会保険労務士オフィスもりた 森田 涼子

 私は自称「社外人事部」。人事部は従業員の労務管理はもとより、就業規則など会社のルール作りをする。労務管理やルール作りに大切なのは「平等」「バランス」と心掛けて、サラリーマン人事部時代から23年間、考えを曲げず、強い信念を持って事務所運営・社労士業務に当たっている。  大手メーカーの人事部にいたころ、私の権限で何かできると思われたのか、当……[続きを読む]

2023.11.12 【社労士プラザ】
研鑽重ねアドバイス 顧問先企業や“後輩”に/ICL中川労務管理 代表 中川 浩一

 開業登録をしてから早いもので18年目を迎えようとしている。社労士として私に任せてくれる顧問先も年数の経過とともにそれなりに増えてきて、なんとかそれなりにはなってきた。「開業して良かった」と思う一方で、「開業当時の自分に戻ってやり直したい」と感じるときがある。  開業したと言えば聞こえは良いが、今思えば、自分はサラリーマンにはまったく不向……[続きを読む]

2023.11.05 【社労士プラザ】
支援担う人をサポート 介護業の「安心」確保へ/加藤社会保険労務士事務所 代表 加藤 優子

 前職ではヘルパーとして訪問介護事業所で働いていた。ヘルパーをしながら専門学校で社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格を取得してから資格を取り、同時に介護福祉士も取得した。  とにかく介護の仕事は楽しかったが、理想と現実というものに当時は折り合いをつけられず、その仕事を辞めてしまった。理由は、担当していた利用者が周囲から「問題利用者」といわ……[続きを読む]

2023.10.29 【社労士プラザ】
頼りにされる存在に 経営者が困ったときこそ/社会保険労務士法人ALLROUND大阪 代表社員 山本 浩子

 私は社労士の資格取得後、社労士事務所で勤務することになり、そこでさまざまな経験をさせてもらった。毎日が新鮮で充実した日々だった。  入社直後、担当した顧問先での労災事故に関連して労働基準監督署による調査が行われた際には、社長から「勉強になるから同席しておきなさい」と言ってもらえた。また、うまくいかなかったことを顧問先に説明したときには「……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。