ひのみやぐら

2023.11.28 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】冬季の転倒災害防止対策を NEW

 令和5年もあっという間に12月を迎えた。これから年末年始にかけて何かと慌ただしい時期となる。この時期は、納期や工期の設定が多く、時間に追われる状況になる。心理的にも余裕がなくなるので「慌て」「焦り」などが原因によるヒューマンエラーに注意したいところだ。大掃除や設備などの一斉点検、修理などで脚立を使用する作業や非定常作業など、普段以上に配……[続きを読む]

2023.11.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】愚直に安全のルールを伝える

 安全のルール伝える――。今号特集Ⅰの見出しの一部だが、この文字を見たときにかつて小職の先輩が取材した記事を思い出した。古い話で恐縮だが、2011年1月15日号の「トップ&キーマンいんたびゅう」で大和ハウス工業㈱の西村達志技術本部長(当時)にインタビューをしたときに話していただいた労災防止の要点だ。「安全というのは仕組みだけでなく、どれだ……[続きを読む]

2023.10.27 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】私的な考えごとで大事故に

 国土交通省の委託で、社会的影響が大きい貨物自動車などの交通事故を調査分析する事業用自動車事故調査委員会は、令和3年7月14日に山梨県甲州市で起きたトラック追突事故に関する報告書をまとめた。事故原因として、運転者に家庭の事情による心理的なストレスなどがあったとして、上司や同僚に相談できる風通しのよい職場環境の醸成を再発防止策の一つに挙げて……[続きを読む]

2023.10.11 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】災害多発で労働局が緊急対応

 今年度も下期に入り気を引き締めていきたいところだが、建設業で災害が多発し、関係者に安全対策強化を求める都道府県労働局が目立っている。東京労働局では、7月以降労働災害が多発していたことから、建設関係団体に緊急要請を実施した。基本的なルールを守っていない、安全性の検討を十分に行わずに作業に着手していた、と見て危険感受性を養って創意工夫を凝ら……[続きを読む]

2023.09.26 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】日常生活のなかで体力つくり

 10月は体力つくり強調月間、健康強調月間だ。9月も相変わらずの猛暑だったが、ようやく涼しい風を感じられるようになり、体を動かそうという気になってきた。暑さしのぎで冷房の効く部屋でじっとしていて、体が鈍っているのではないだろうか。体を動かすことで体調を整え、さらには体力つくりにつなげたい。  健康のためにも体力つくりを行いたいところだが、……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。