監督指導動向

2023.11.12 【監督指導動向】
36%で違法な時間外が発覚 愛知労働局 令和4年度の長時間労働監督結果

 愛知労働局は、令和4年度に長時間労働が疑われる事業場に対して実施した監督結果を取りまとめた。監督を実施した1657事業場のうち、603事業場(36.4%)で違法な時間外労働を確認している。  このうち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が、過労死認定基準である「月80時間超」だったのは276業場だった。賃金不払い残業は83事……[続きを読む]

2023.10.24 【監督指導動向】
42.9%で違法な時間外労働 314事業場が「月80時間超」 大阪労働局・令和4年 長時間労働の監督結果

 大阪労働局は、令和4年度に長時間労働が疑われる事業場に対して実施した監督結果を取りまとめた。監督を実施した1748事業場のうち、750事業場(42.9%)で違法な時間外労働を確認している。  このうち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が、過労死認定基準である「月80時間超」だったのは314業場だった。賃金不払い残業は220……[続きを読む]

2023.10.16 【監督指導動向】
「若手育成への主体性」が上がる効果も 受賞企業がパネル 高齢者雇用の表彰式で 厚労省・JEED

 厚生労働省と高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は10月6日、令和5年度「高年齢者活躍企業コンテスト」の受賞企業を集めて表彰式ならびに表彰企業によるパネルディスカッションを開催した(写真)。厚生労働大臣表彰の最優秀賞に輝いた㈲小川商店(島根県大田市、石油・食品などの小売業および運輸業)のほか、同・優秀賞の社会福祉法人フェニックス(……[続きを読む]

2023.10.13 【監督指導動向】
賃金不払いに関する監督結果 合計4.6億円が解決に 北海道労働局・令和4年

 北海道労働局は、令和4年の賃金不払いが疑われる事業場に対する監督指導結果を公表した。解決に結び付いたケースは1111事業場で、合計4.6億円が支払われている。  同労働局が4年に取り扱った賃金不払い事案の件数は1150件で、対象労働者数は6932人、不払い金額の総額は5億76万円だった。このうち監督指導により解決したのは、1111事業場……[続きを読む]

2023.10.04 【監督指導動向】
4割超の現場で法違反発覚 建設現場への重点監督 島根労働局

 島根労働局は、全国安全週間である今年7月1~7日に実施した建設工事現場に対する監督結果を取りまとめた。41現場に対して実施し、43.9%に当たる18現場で労働安全衛生法違反が発覚している。  工事種別の違反率は、土木工事が46.2%、建築工事が40.7%となっている。  主要な事項の違反率に関しては、最も高かったのが「足場についての措置……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。