はご利用いただけません。
安全対策の決め手できる職長の実務必携

これを知れば作業者を災害から守れる!
現場の責任者である職長が、多岐にわたる日常業務の中で最も配慮しなければならない災害防止。
わが国を代表する大手建設業各社の安全担当責任者が執筆陣として、年間の統一テーマを決定したうえで、災害防止のノウハウを開陳します。
安全対策の要点がひと目でわかるようイラストを多用し、現場の責任者にマッチした分かりやすい解説で、安全衛生教育のテキストとして最適です。
- A4判・15ページ
- 月1回(1日付け)発行
- 購読料(税込):13,200円(年間)
安全対策の決め手 2023年度
2023年度の年間テーマ
『コミュニケーション能力を高めて災害を防止しよう!』
様々な職種、年代、人種が出会い帳場で働く建設現場において、コミュニケーション力は職長さんにとって欠かせない能力の1つ。コミュニケーション力を高め、現場を円滑に進めていくための方策を提示し、災害防止に役立ててもらうといった内容です。コミュニケーションを欠いたために発生した災害事例などを紹介していきます。
- 第1号:4月
- 新規入場者、若手、外国人労働者の災害防止
- 第2号:5月
- 熱中症による災害防止
- 第3号:6月
- 墜落・転落による災害防止
- 第4号:7月
- クレーン、移動式クレーンの災害防止
- 第5号:8月
- 重機との接触の危険がある作業の災害防止
- 第6号:9月
- 高齢者、ベテラン労働者の起こしやすい災害防止
- 第7号:10月
- 電動工具、回転工具による災害防止
- 第8号:11月
- 車両系荷役運搬機械による災害防止
- 第9号:12月
- 爆発、火災の危険がある作業の災害防止
- 第10号:1月
- 崩壊・倒壊による災害防止
- 第11号:2月
- 飛来・落下による災害防止
- 第12号:3月
- 5Sの徹底による災害防止