労働新聞 令和7年7月21日 第3505号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

◆1面◆(ニュース)

・労働時間延長へ新コース 「130万円の壁」に対応 2年目の処遇改善も支援 キャリアアップ助成金
・障害者の就職最多に 求職・求人が大幅増で 職安紹介状況
・来年度から本格実施 非正規向け訓練で提言 厚労省研究会

◆2面◆(主張)

「嫌がらせ」許さぬ姿勢を

◆2面◆(ニュース)

・キャバクラ店 キャストを労働者と認める 税金など控除は違法 罰金で許諾の自由へ制限 東京地裁
・監査業務を中核に 若林正清新会長が就任 社労士会総会
・5月毎勤速報 所定内給与は2.1%増に 厚労省
・労働経済指標(PDFまたはビューアでご覧ください)

◆3面◆(ニュース)

・選択定年制 「標準以上」なら役職も継続 65歳上限に同一制度 希望の年齢で再雇用転換 大東建託
・年齢別に定額ベア 36~55歳は500円刻みで トラスコ中山
・中小は5%届かず 価格転嫁の格差影響か 連合 最終集計
・キャリア情報開示を 「身に着くスキル」にニーズ JHR・転職支援ガイド
・厚生労働省人事異動(PDFまたはビューアでご覧ください)

◆4面◆(ニュース)

・荷待ち削減 関東運輸局と合同要請 有明埠頭の荷主へ 上限規制違反既に発覚も 東京労働局
・“向上要素”5つ示す エンゲージメントで報告 愛知経協
・不動産店に同行も 外国人材の住宅確保支援 広島県
・無効な36協定下で残業させ送検 岩国労基署
・体力測定手法を体験 高年齢者の転倒防止へ 東京・SAFE協議会

◆5面◆(ニュース)

・女性活躍推進 企業の“行程表”作成支援 官民連携組織立上げ 賃金格差解消へ講座など 富山県
・受診体制整備で支給 がん検診促進へ奨励金 徳島県
・冷房スペースに緊急連絡先 神奈川労働局・パト
・畜産業で重機の点検漏れめだつ 八重山労基署

◆8,9面◆(賃金)

・【賃金事例】ヤマシタ/評価結果と年収額を連動 スキル発揮度を日々確認 福祉用具の営業職などに
・【寸評】成長度自覚に有効 育成への前向きさある改定/賃金システム研究所 所長 赤津 雅彦

◆14面◆(労働判例)

滋賀県社会福祉協議会(差戻審)事件 技術者の同意得ないまま配転命じて不法行為? 職種限定に反し過失認める

◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)

石屋製菓/カスハラ 接客職にポケットブック チャート形式で示す 毅然とした対応へ手応え

◆16面◆(実務相談室)

・機械使用させたら偽装請負? 業者へ調達を要望 法抵触しないか心配
・保険料の免除なし!? 役員が出産する予定
・休業補償いらないか 一部労働で60%超えたら

連載記事

■ピックアップ調査資料(4面)
労働経済動向調査(令和7年5月)(厚労省) 2割が高卒採用増を予定

■ぶれい考(5面)
映画に表れる労働者保護/連合 副事務局長 則松 佳子

■持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善(6面)
第3回 賃上げ原資の配分方法 定率は若年層不利に 優先したい属性へ投資も
/クラフト人事コンサルティング代表取締役 津留 慶幸

■今週の視点(7面)
中災防 Z世代は「成長実感」が鍵 人間関係で課題指摘 快適職場へ好事例集も

■書方箋 この本、効キマス(7面)
第116回 『メンターになる人、老害になる人。』 相手への敬意が分かれ道
/東京学芸大学 名誉教授 内田 賢

■誰でもマスター!雇用関係助成金(短期連載全4回)(10面)
第3回 介護関係 新規導入で25万円 短時間や時差などの制度
/社会保険労務士岡佳伸事務所 岡 佳伸

■人材ビジネス交差点(10面)
カスハラ対策は記録から/㈱シンカ 代表取締役社長 江尻 高宏

■人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務(11面)
第15回 制度改正と外国人雇用の未来① “育成就労”を新設 転籍制限は一定の緩和
/Linolaパートナーズ法律事務所 代表弁護士 片岡 邦弘

■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第50回 正社員だけに検診補助 不合理の可能性高い 制度目的が長期就業なら
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春

■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第136回 静かな退職(前編) 心理面で契約破棄 働きがいなど求めず
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

■会社への志望度を高める! 転職時代のイマドキ採用手法(13面)
第3回 母集団の確保 企業側から働き掛け 説明会やスカウト利用し
/細井智彦事務所 代表 細井 智彦

■今週の労務書(16面)
社会人ゼミを書籍化 『最旬 労働法教室 Vol.1』(水町 勇一郎 著、日本法令 刊、税込2530円)

労働新聞 第3505号 (2025年07月21日号)

労働新聞のバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。