労働新聞 令和7年9月8日 第3512号

◆1面◆(ニュース)
・令和8年度 「賃上げ」助成金パックを拡充 小規模企業へ手厚く 非正規の情報開示も促進 厚労省
・10万事業場が法違反 割増不払いで送検増加 厚労省・6年監督状況
・手引き作成に着手 ストレス検査の義務拡大で 厚労省
・企業年金積立の特別法人税撤廃 厚労省・税制要望
◆2面◆(主張)
◆2面◆(ニュース)
・令和6年司法統計 労働関係訴訟が過去最多に コロナ禍の2年超え 平均審理期間は大幅な減 最高裁事務総局
・1割見据えた議論を 外国人労働者受入れで 法務大臣勉強会
・両立と評価の関係 マイナスに影響が25%を超える 内閣府・調査
◆3面◆(ニュース)
・自動車整備士 専用の養成施設開設 販売会社社員向けに 初級資格取得を支援へ 日野自動車
・給与維持し週休3日 育児介護以外でも利用可 浜松磐田信金
・時間単位年休を導入 年1.5日分可能に コスメディ製薬
・定昇含め前年並の4%台前半に 薬粧連合・妥結集計
・社員の自主性醸成へ 新オフィスに“ABW” コスモHD
◆4面◆(ニュース)
・最低賃金 全国一律の発効日基準を 地賃審が答申で要望 「目安」審議迅速化も訴え
・求人票の書き方助言 外国人材活用を積極化 東京労働局
・確実に“道板”固定を 重機積下ろしで自主点検 浜田労基署
・人材分析費用を補助 採用効率化へ新事業設立 山口県
・障害者定着へ 相談窓口開く 神奈川県
◆5面◆(ニュース)
・道路貨物運送業 「管理計画」1割が未策定 労災倍増で自主点検 臨検実施時に重点確認へ 島根労働局
・職場づくりへ見学会 人事担当者集め3社訪問 三重県
・外国人労働者へ繰返し教育 千葉労基署・説明会
・爆発防止せずに火気使用で送検 津労基署
◆8,9面◆(賃金)
◆14面◆(労働判例)
明徳学園事件 基本給に差あり不合理、非正規講師が賠償請求 年齢給の相違が不法行為に
◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)
東急建設/パラエンジニア 現場支援へ独自職種活用 6つの基本業務定義
◆16面◆(実務相談室)
・休業手当は半日分で足りるか 所定労働時間が短い日 天候を考慮して休ませる
・積立年休を準用可能か 子就学前の選択的措置
・通勤災害に該当か? 緊急出勤途中のケガで
連載記事
■ピックアップ調査資料(4面)
若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査(速報)(厚労省) 7割が私生活両立を意識
■ぶれい考(5面)
新卒採用多様化の帰結は/学習院大学 名誉教授 今野 浩一郎
■持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善(6面)
第10回 評価と賃上げ 業務の難易度考慮を 等級や役職と掛け合わせ
/クラフト人事コンサルティング 代表取締役 津留 慶幸
■今週の視点(7面)
送検リスクを軽視する判決 除外不認定 訴訟の対象外に 無罪主張が可能というが
■書方箋 この本、効キマス(7面)
第123回 『近現代詩』 100年間の進化を凝縮
/詩人 広瀬 大志
■監督指導対応のイロハ―送検の実情まで―(10面)
第6回 送検状況 22%増え年間1000件 労基法関係が4割占める
/弁護士法人ほくと総合法律事務所 弁護士 淺野 綾子
■社労士プラザ(10面)
キャリアが説得力生む/社会保険労務士法人 南社会保険労務士事務所 南 宏道
■幅広い職種で実践が可能! 出来高給導入のススメ(11面)
第6回 不利益変更と同意の法理 合理的な理由が必要に 意見聴取のみで変更不可
/杜若経営法律事務所 パートナー弁護士 向井 蘭
■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第57回 忘れられた労使協定 “差額”へ対応必要か 結婚祝金 過去に5万円支給で締結
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春
■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第143回 表彰制度 社員を“審査員”に 褒め合う風土醸成へ
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
■会社への志望度を高める! 転職時代のイマドキ採用手法(13面)
第10回 求人票への反映② 1日の流れ紹介を 入社者活躍事例も有効
/細井智彦事務所 代表 細井 智彦
■今週の労務書(16面)
“個別”から“全体”問う 『フリーランスの働き方と法 第2版』(鎌田 耕一・長谷川 聡 編、日本法令 刊、税込5940円)