労働新聞 令和7年8月18日 第3509号

◆1面◆(ニュース)
・遺族補償年金 男女差解消を提言 「合理的理由ない」と メリット制は存続が適当 厚労省労災研究会・中間報告
・4割で違法残業発覚 月80時間超は5000事業場 厚労省
・男性の育休取得40% 前年度から大幅上昇 雇用均等基本調査
・定着の効果実感「賃上げ」は3割 介護労働実態調査
◆2面◆(主張)
◆2面◆(ニュース)
・プライバシー侵害 慰謝料支払い命じる 懲戒解雇事実伝達で 業務上の必要性がなく 東京地裁
・労務管理権限が要点 “新興企業”通達を解説 中労委セミナー
・運送会社の4割 標準運賃で交渉 国交省
・食育にかかる顕彰制度創設 農水省
◆3面◆(ニュース)
・運転中の禁煙など呼掛け わき見リスクも高く 「健康増進」へ6種作成 全ト協・リーフ
・がん診断で100万円 2年休職し治療に専念も 大東建託
・運転者の採用倍増 完全週休2日制導入へ 名正運輸
・小さな困り事解決を 20歳代組合員が提案 連合・セミナー
・配達担当者にファン付き服 サンデー
◆4面◆(ニュース)
・育休給付 延長手続きで相談増加 4月からの変更受け 利用申込書「写し忘れ」も 東京労働局
・企業へ講師を派遣 業種に応じた日本語指南 宮城県・外国人活用
・報告書を提出せず 有料職業紹介で改善命令 兵庫労働局
・トイレ恐れ水摂らず 熱中症対策で説明会 東ト協・支部
・民事上の紛争「解雇」最多に 沖縄労働局
◆5面◆(ニュース)
・シニア人材バンクを新設 財務局などと協定 中小で専門知識活用へ 埼玉県
・10現場が体制不備 熱中症対策で是正勧告 富山労働局
・ジャカルタで介護業をPR 東京都
・適切な安全帯を使用せずに送検 大阪中央労基署
◆8,9面◆(賃金)
・【賃金調査】独自調査 26年高卒求人初任給/技術・技能系が21.7万円に 前年結果から8200円増 固定残業代 導入率18%で横ばい
◆14面◆(労働判例)
学校法人桐蔭学園事件 約25年間賞与支給月数変わらず引下げは有効か 労使慣行成立でも変更必要
◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)
船橋屋/新人教育プログラム 1~3年目社員が合同研修 混合班組み競合研究 店長・主任へ5年間育成
◆16面◆(実務相談室)
・夏季休暇取消は休日労働に? 年休を計画的付与 同意得たうえ出社お願い
・扶養の上限年齢あり? 書式に生年月日書く欄
・本社で保険も請求か 継続事業の一括した後
連載記事
■ピックアップ調査資料(4面)
令和7年警察白書(警察庁) テレワーク機器から被害
■ぶれい考(5面)
分断を越え、声をつなぐ/連合 副事務局長 小熊 栄
■持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善(6面)
第7回 初任給の高騰 等級別の引上げも 既存社員とバランス保つ
/クラフト人事コンサルティング 代表取締役 津留 慶幸
■今週の視点(7面)
入社時有給休暇 企業3割弱が付与 新規高卒者の定着へ 1年目限定で帰省支援も
■書方箋 この本、効キマス(7面)
第120回 『青春は美(うる)わし』 この本とともにカルヴへ
/落語家 林家 彦三
■監督指導対応のイロハ―送検の実情まで―(10面)
第3回 指摘されやすい事項 慌てず客観的証拠を 説明時にログなど示す
/弁護士法人ほくと総合法律事務所 弁護士 淺野 綾子
■社労士プラザ(10面)
企業に伴走し成長支援/アヴァンテ社会保険労務士事務所 代表 小菅 将樹
■幅広い職種で実践が可能! 出来高給導入のススメ(11面)
第3回 Q&Aで学ぶ基本ルール② 具体額定めた条文なし 少なくとも6割保障を
/杜若経営法律事務所 パートナー弁護士 向井 蘭
■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第54回 暑気払いの食中毒は労災? 親睦目的なら不認定 会社が費用負担しても
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春
■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第140回 育児休業 支援の流れが加速 市場経済拡大に抗えず
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
■会社への志望度を高める! 転職時代のイマドキ採用手法(13面)
第7回 求めるべき人材要件 仕事軸で設定する 一般的な「良い人」よりも
/細井智彦事務所 代表 細井 智彦
■今週の労務書(16面)
達成感得られる仕事に 『「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる』(前川 孝雄 著、合同フォレスト 刊、税込1760円)