労働新聞 令和7年5月26日 第3498号

◆1面◆(ニュース)
・時間外上限規制 さらなる強化へ慎重意見も 労政審で使用者側 フレックス改善に前向き
・実質賃金を1%上昇 今後5年間の目標示す 政府
・複線的プラン提示を 外国人材の定着へ提言 同友会
・ストレス検査の義務対象を拡大 改正安衛法が成立
◆2面◆(主張)
◆2面◆(ニュース)
・7年度監督指導 違反繰返しは「必ず」送検 昨年度は「躊躇なく」 対象事業場さらに拡大か 厚労省
・中小企業白書を公表 経営力に着目し事例紹介 中企庁
・休業手当未払で改善命じる 入管庁
・不適切出向防止向け指針を改正 金融庁
◆3面◆(ニュース)
・全職種で年間休日120日 現業社員は6日増へ 18時以降の割増手当新設 JR東日本グループ
・保守業務に資格制度 後進育成へ食事代支給も 中西製作所
・失効年休の利用認め 長期休職制度を拡充 丸井グループ
・看護等休暇を有給化 育介法上回る制度整備へ ヤマナカ
・グローバル共通で「業績のみ」に 第一三共・賞与
◆4面◆(ニュース)
・6年災害発生状況 「経験3年未満」が4割弱 社内異動後に被災も 雇入れ時教育の徹底促す 岡山労働局
・新規申立ては62件 環境改善で減少傾向に 都労委・6年不当労働行為審査
・地場の健康経営促進 高血圧予防など情報発信 八王子保健所
・熱中症対策は早期に 大手建設業者へ要請文 東京労働局
・相談件数 賃金支払いの増加幅めだつ 山形労働局
◆5面◆(ニュース)
・外国人材 現地教育費などに補助金 全4種で定着後押し 専門用語集の作成支援も 富山県
・異業種間の情報 交換会を開催へ 埼玉経協・総会
・製造業など集団指導 挟まれ対策徹底求める 静岡労働局
・スポットワーク 飲食業6割が活用経験あり 大阪労働局
◆8,9面◆(賃金)
◆14面◆(労働判例)
モルガン・スタンレー・グループ事件 ハラスメント調査結果を社外役員らに伝え懲戒 秘密保持の業務命令に違反
◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)
SOMPOひまわり生命/自律的キャリア形成 異動で5コース選択制 残留でも理由表明を ライン長応募者は3倍に
◆16面◆(実務相談室)
・年休取得日に一部勤務は? 2暦日またがり勤務 追加で賃金払うつもり
・休職期間の満了扱い? 妊娠中に体調不良で
・傷手金どう計算する 同月内で転職あった場合
連載記事
■ピックアップ調査資料(4面)
2025年度新入社員意識調査(東商) 半数超が管理職志向あり
■ぶれい考(5面)
いまだ続く男性中心社会/㈱ゼンショー 代表取締役 堀内 麻祐子
■能率維持・定着促進へ カスハラからの防衛術(6面)
第4回 東京都の条例① 行為者と離し被害防ぐ 短時間休憩付与などケア
/独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 内藤 忍
■今週の視点(7面)
使用者に差止め命じる 人格権侵害と評価 十分な休憩ない勤務で
■書方箋 この本、効キマス(7面)
第110回 『転職の魔王様3.0』 優良企業で離職増のナゼ
/書評家 大矢 博子
■50人未満事業場 安全衛生基本のキ(10面)
第19回 規模による管理体制の違い 認識違いは命取り 情報収集に努め適正発信
/社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央
■社労士プラザ(10面)
運送業の未来に貢献/社会保険労務士法人NACマネジメント研究所 代表社員 小林 弘和
■人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務(11面)
第8回 転職者受入れの留意点② 転籍至る経緯を確認 特定技能は資格変更必要
/Linolaパートナーズ法律事務所 代表弁護士 片岡 邦弘
■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第43回 派遣労働者と競業避止 機密保持義務で対応 情報管理の研修も実施
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春
■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第129回 EBPM データ起点で立案 効果検証も含めて
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
■70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理(13面)
第19回 再雇用者の選別 透明性の高い基準で 勤怠実績などを指標に
/社会保険労務士川嶋事務所 代表 川嶋 英明
■今週の労務書(16面)
事態解決導く“人の力” 『AIを超える知恵で解決 労務トラブル40』(社会保険労務士法人本間事務所 著、労働新聞社 刊)