『被保険者資格』の労働実務相談Q&A

2024.03.28 【雇用保険法】

月11日働くのが条件に? 雇用保険の被保険者資格

キーワード:
  • アルバイト
  • パート
  • 副業・兼業
  • 被保険者資格
Q

 パート・アルバイトを募集中ですが、応募者の中には比較的年齢が高く、副業兼業として働きたいという人も含まれていました。短時間や週の所定労働日数が少ない条件で採用するときですが、雇用保険の被保険者になるためには、月の労働日数が11日以上あることが必要なのでしょうか。失業したときの給付は、月11日以上働いている必要があると思いますが…。【長崎・S社】

A

失業給付の受給要件と別 週20時間で31日雇用なら

 一般の被保険者が、失業時に基本手当の支給を受けるためには受給資格が必要です。原則として、離職の日以前2年間に被保険者期間が12カ月以上必要です。被保険者期間を計算する際に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上あるものを1カ月として計算します(雇保法14条1項)。

 一方で、そもそも被保険者となるための基準は別ものです。週の所定労働時間が20時間未満(法6条1号)だったり、31日以上の…

回答の続きはこちら
2024.02.14 【雇用保険法】

資格得喪も手続き一括か 労働保険料は本社支払う

キーワード:
  • 被保険者資格
Q

 当社には本社のほか複数の店舗等があります。労働保険料は特段手続きをせずに、本社でまとめて支払ってきました。支社や支店等を立ち上げたときには保険関係の一括が必要となるのでしょうか。被保険者資格の得喪の手続きはどうなるのでしょうか。【新潟・H社】

A

各適用事業所で処理必要 派遣会社には例外あり

 徴収法9条は、継続事業の一括について定めています。事業の期間が予定される事業(有期事業)以外の事業で、事業主が同一である2以上の事業について、一定の要件を満たす場合には、一の事業(例えば本社)に使用される労働者とみなすとしています。本社以外の保険関係は消滅します。

 一方、雇用保険関係では例えば新たに被保険者となる従業員を雇用した場合においては…

回答の続きはこちら
2023.05.30 【健康保険法】

資格取得日に影響あるか 入社月の報酬計算方法

キーワード:
  • 標準報酬月額
  • 被保険者資格
Q

 正社員として採用する従業員について、被保険者資格の取得日は勤務開始日としてきました。日割り計算する、しないなど報酬の計算の方法は、資格取得日に影響があるのでしょうか。【長崎・T社】

A

日給月給制は勤務開始日 完全月給だと扱い異なる

 被保険者資格を取得した際の標準報酬月額の決定に関する条文(健保法42条)は、報酬の定め方に関して規定したものになります。月給であれば、その期間の総日数で除して得た額の30倍としていますが(1項1号)、月給として定められた額をそのまま報酬月額として差し支えないと解されています。…

回答の続きはこちら
2022.12.27 【健康保険法】

合算して20時間満たす? 副業兼業の社会保険加入

キーワード:
  • 副業・兼業
  • 被保険者資格
Q

 副業・兼業で働く従業員ですが、週20時間以上等の要件を満たして社会保険の被保険者資格を取得するか否かは、各事業所において判断するはずです。法律が異なるとはいえ労基法には時間を通算する規定があるなかで、労働時間を合算する可能性はないのでしょうか。【福岡・S社】

A

2社へ派遣は可能性あり 事業所ごとに判断が原則

 健康保険の被保険者資格を取得するかどうかは、いわゆる「4分の3要件」や一定規模以上であれば週20時間以上といった条件を満たすかどうかで判断します(健保法3条)。労基法における実労働時間を通算する仕組みとは異なり、社会保険の加入有無を判断するに当たっては適用事業所ごとにみるということになります。2つ以上の会社で勤務するパターンは副業・兼業に限りません。出向や派遣といった形態も考えられます。後者の派遣について考えてみましょう。

 派遣の場合は…

回答の続きはこちら
2022.12.20 【健康保険法】

学生でも被保険者か 4分の3基準超えたら

キーワード:
  • アルバイト
  • 被保険者資格
Q

 猫の手も借りたいなか、就活などを終えた学生アルバイトが頑張ってくれています。ここ1カ月の労働時間が正社員の4分の3を超えていますが、仮にこれが続いてしまったとしても、学生なので被保険者資格は取得しないという理解で良いでしょうか。【千葉・E社】

A

短時間だけ非該当要件

 労働時間などが通常の労働者に比べ短いアルバイトの労働者が被保険者となるのは、週の所定労働時間および月の所定労働日数が、同じ事業所で同様の業務に従事している通常の労働者の4分の3以上(4分の3基準)であるときです。これに該当しなくても…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。