2018年9月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2018.09.28

ワクチン接種指示可能? インフル流行を防ぎたい

キーワード:
  • 衛生管理
Q

 昨年の冬、弊社ではインフルエンザで多数の社員が欠勤し、業務に大きな支障が出ました。そのため、今年は社長から「今年はワクチンを全員に打たせるように」と指示が出たのですが、使用者が労働者に対してそのような指示をすることは、問題ないのでしょうか。【埼玉・I社】

A

接種を強制するのは不可 重要性説明し負担軽減を

 少し前に流行した新型インフルエンザまでいかなくても、毎年流行するインフルエンザは企業活動にとって大きな影響を与えます。欠勤者が多数出た場合はもちろんのこと、人数が少なくても基幹部署で集団発生したために全体の業務がストップしてしまえば、影響は甚大です。一度でもそういった経験をすると、何とか流行を阻止したいと考えるのは、経営者としては当然の考えかと思います。…

回答の続きはこちら
2018.09.27 【労働基準法】

裁量労働制は何年目から

キーワード:
  • ショート実務相談Q&A
  • 労使委員会
  • 裁量労働制
Q

 裁量労働制の適用に関して、専門業務型、企画業務型で対象となるのは、それぞれ入社何年目といった要件はあるのでしょうか。

A

 企画業務型裁量労働制(労基法38条の4)では、「対象労働者の範囲」を労使委員会で決議しなければなりません(2号)。指針(平11・12・27労働省告示149号、平15・10・22厚労省告示353号)では、例えば大学の新卒で「少なくとも3年ないし5年程度の職務経験を経た上で」対象業務を適切に遂行するための知識、経験等を有する労働者であるか判断の対象となり得るとしています。

回答の続きはこちら
2018.09.27 【交通事故処理】

賠償請求に影響生じるか 法改正後の消滅時効期間

キーワード:
Q

 交通事故に遭い、加害者に損害賠償を請求したいと考えています。損害賠償請求権には時効があると聞き及んでいますが、いつまでに請求しなければなりませんか。先日、民法(債権法)が約120年ぶりに改正されたとの報道に触れましたが、この点は何か影響はあるのでしょうか。【愛知・N生】

A

期間伸長あるが注意必要 物損と人損で扱い異なる

 時効とは、継続した事実状態をそのまま権利状態と認めて、これに適応するように権利の得喪を生じさせる制度です。

 現行民法(以下、「現行法」と表記)は、不法行為に基づく損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人(以下、「被害者ら」といいます)が、損害および加害者を知ったときから3年間行使しないときは時効消滅し(現行法724条前段)、また、不法行為のときから20年を経過したときも同様とする(同条後段)と定めています。

 したがって、…

回答の続きはこちら
2018.09.27 【建設業法】

施工体制台帳はどう記載 外国人労働者が増加傾向

キーワード:
Q

 最近建設現場に外国人労働者が多く見受けられるようになっていますが、今までとルールが変わったのでしょうか。また施工体制台帳にどう記入するのでしょうか。【千葉・D社】

A

就労者と実習生で別に 五輪関連の時限措置あり

 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)が2017年11月1日に施行されました。

 技能実習法に基づく新たな外国人技能実習制度では、技能実習の適正な実施や技能実習生の保護の観点から、監理団体の許可制や技能実習計画の認定制等が新たに導入された一方、優良な監理団体・実習実施者に対しては実習期間の延長や受入れ人数枠の拡大などの制度の拡充も図られています。技能実習制度の目的・趣旨は、…

回答の続きはこちら
2018.09.26

資格喪失後も在老調整? 経営者が間もなく70代に

キーワード:
  • 厚生年金保険法
Q

 当社の社長がまもなく70歳になります。厚生年金の被保険者資格は喪失しますが、引き続き在職老齢年金の対象になると理解しています。年金事務所では、健保関係の届出により標準報酬月額・賞与額の把握が可能なはずですが、別に届出が必要になりますか。【高知・H社】

A

70歳到達時の報酬額使う 該当から5日以内に届出

 厚生年金の被保険者は、70歳に達したその日に資格を喪失します(厚年法14条)。以後、厚生年金の保険料を納める必要はありません。

 しかし、「65歳からの在職老齢年金」(厚年法46条)の規定については、「70歳以上の者であって事業所に使用されるもの(70歳以上被用者)」も適用対象となります。労働日数・時間が少なくて厚生年金の対象にならない人等を除き、年金の一部・全部が支給停止となる可能性があります。

 65歳から支給される年金は、老齢厚生年金と標準報酬月額・賞与額に基づいて、金額調整が行われます。…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。