『埋葬料』の労働実務相談Q&A

2023.05.02 【健康保険法】

年収が問われるか 埋葬料の生計維持要件

キーワード:
  • 埋葬料
Q

 まだ定年前なのに、長年当社に尽くしてくれた労働者が、私病で亡くなりました。遺族と連絡を取り、その際に年金など公的保険の説明もしようと準備する途中、埋葬料で疑問が生じました。条文に生計を維持とありますが、遺族厚生年金と同じく、年収要件が問われるのでしょうか。【山梨・M社】

A

一部でも事実あれば受給可

 被保険者が死亡したときの給付には、同死亡者により生計を維持していた者であって、埋葬を行うものへ支給する埋葬料と、生計維持関係にない埋葬を行った者に対する埋葬費があります(健保法100条)。さらに、…

回答の続きはこちら
2021.03.11 【健康保険法】

埋葬料は両親が対象に? 配偶者おらず子は1人

キーワード:
  • 埋葬料
Q

 従業員がお亡くなりになりました。奥さんは先に死亡されていて、子供が1人います。葬儀は、実質的には、従業員のご両親が取り仕切ります。こうした場合、健保の埋葬料の請求はどうなるのでしょうか。【愛媛・R社】

A

生計維持の被扶養者優先 次順位で「葬儀行った者」

 健保の被保険者本人が死亡したとき、埋葬料と埋葬費の2種類の給付があります(健保法100条)。

 埋葬料は、①生計維持関係にあり、②埋葬を行う者が対象で、金額は固定の5万円です。一方、埋葬費は埋葬を行った人が対象で、金額は埋葬に要した費用(上限5万円)となっています。

 まず、埋葬料の要件を確認しましょう。被保険者の被扶養者以外であっても、生計費の一部を維持されていた者は、「生計維持関係にあった者」に該当します。親族である必要はなく、別居していても可です。…

回答の続きはこちら
2020.02.17 【健康保険法】

退職後も給付継続? 在職中の負傷疾病

キーワード:
  • 傷病手当金
  • 埋葬料
Q

 傷病手当金を受給中の従業員が退職しますが、継続して受給可能という説明をする予定です。今後、病院にかかったときには、そのときの保険関係で処理する必要があるかと思います。在職中の病気であれば、引き続き健康保険が使えるという人も一部いますが、正しいのでしょうか。【千葉・C社】

A

資格喪失後は適用なし

 1年以上被保険者であった者(任意継続被保険者は除く)が、健康保険の資格を喪失した際に、傷病手当金や出産手当金の支給を受けていれば、継続して給付を受けることが可能です(健保法104条)。その他、被保険者の資格喪失後3カ月以内に死亡したときなどに、埋葬を行うものは埋葬料の支給を受けることもできます(法105条)。…

回答の続きはこちら
2019.04.10 【健康保険法】

埋葬料は被扶養者だけ? 遠縁の親族葬儀を手配

キーワード:
  • 埋葬料
Q

 従業員のご親族が亡くなり、父母等の近親者がいなかったため、その人がお葬式の手配をされるという話です。私の記憶では、遠縁の親族等でも、健保から埋葬料が出たような気がします。しかし、法令集をみると、被扶養者に限られるようにも読めます。どちらが正しいのでしょうか。【北海道・I社】

A

「埋葬費」として実費支給 生計維持関係は問わない

 健保法で定める埋葬関係の給付には、被保険者本人を対象とするいわゆる埋葬料・埋葬費(100条)と家族埋葬料(113条)の区別があります。

 今回は、従業員ご本人ではなく、その親族の死亡ですから、…

回答の続きはこちら
2017.10.11 【労災保険法】

葬祭料の請求行うのは? 会社で執り行うことに

キーワード:
  • 埋葬料
Q

 今般、業務上死亡した従業員の葬儀を会社で執り行うこととしました。労災保険給付である「葬祭料」は、当社と遺族どちらに支給されることになるのでしょうか。【東京・N社】

A

遺族いれば原則優先 給付基礎日額がベース

労災保険給付における「葬祭料」

 「葬祭料」は、遺族または葬祭を行う者に対し、その請求に基づいて行う(労災法12条の8第1項5号、2項)とされています。「遺族」とは、配偶者、子、父母、祖父母および兄弟姉妹をいい、遺族補償給付の対象としています。…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。