2021年4月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2021.04.30 【安全管理】

類似の事故がなぜ再発? 防止策実施しても

キーワード:
  • 労災
Q

 現場の安全管理の責任者をしていますが、事故や労災が発生し調査すると過去に同様の事故等が起きていました。再発を防止するにはどうしたらよいのでしょうか。【静岡・T生】

A

対策後にフォロー不足で 完遂・継続する文化必要

 過去、事故や労災に対し先人たちはそれなりの再発防止の改善を図り、教訓として記録を残してくれました。しかしながら、多くは、その後見直しもされず、対策内容も時間の経過とともに風化し、年月を経て同じような事故等を起こしているのが実際の状況です。発生する事故で全く新しいものは5%以下でほとんどは過去の繰り返しとの指摘もあります。筆者が事業所で安全管理を担当していた間に発生しためぼしい事故等の大半は、調べてみると自社で過去に経験したことがあるものでした。

 また、なぜ、同様の事故が繰返し発生するのか調査してみました。理由は以下のとおりです。…

回答の続きはこちら
2021.04.30 【労働基準法】

年休取得時の賃金変更か 同一労働同一賃金で パートは違う計算式採用

キーワード:
  • パート
  • 休憩・休日関係
  • 同一労働同一賃金
  • 年休
Q

 顧問先に、数店の飲食店を経営する会社があります。従業員のパート比率が高いことから、同一労働同一賃金について相談を受けています。そのなかで、年休賃金について質問がありました。正社員は通常の賃金、パートは平均賃金を用いて支払っています。経営者は、「この際、同一店舗内では、平均賃金方式に統一したらどうか」というのですが、どのように答えるべきでしょうか。【岡山・D社労士】

A

額に不利益ないよう考慮

 年休取得者に支払うべき賃金として、①平均賃金、②所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金、③標準報酬月額の30分の1(労使協定が必要)の3種類が定められています(労基法39条9項)。

 使い分ける理由としては、第1に計算の簡便性があります。固定給制の場合、②「通常の賃金」を使用するのがもっとも簡便で、…

回答の続きはこちら
2021.04.29 【雇用保険法】

傷病手当の申請どうする 求職活動中に病気が再発

キーワード:
  • 傷病手当
Q

 メンタル不調で休みがちだった従業員が、最終的に自己都合退職を選択されました。その後、ハローワークで「負担の少ない仕事」を探しておられたのですが、最近、病気がぶり返したというお話です。雇用保険に傷病手当という仕組みがあるとアドバイスしたいのですが、私自身、手続きのお手伝いをした経験がありません。どのような形で申請を行うのでしょうか。【秋田・I社】

A

1カ月超なら治ゆ前も可 受給期間延長する選択も

 基本手当の受給資格者は、ハローワークで原則28日に1回、失業の認定を受けます。失業とは、労働の意思・能力があるのに、就職できない状態をいいます(雇保法4条3項)。

 疾病・負傷のためハローワークに出頭できない場合ですが、その期間が15日未満であれば、証明書を提出することで、失業の認定を受けられます(雇保法15条4項)。疾病・負傷が長期化し、就職できない状態が続くときは、傷病手当を申請できます(37条)。傷病手当の1日当たりの金額は基本手当と同じで、傷病手当を受給すれば、その日数分、基本手当が支給されたものとみなされます(つまり、基本手当の所定給付日数が減ります)。所定給付の残日数がなくなれば、その時点で手当の支給もストップします。…

回答の続きはこちら
2021.04.29 【交通事故処理】

保険会社の遺族補償は? 高齢者が轢かれて死亡

キーワード:
Q

 私の父が青信号で横断歩道を歩行中に前方不注意の車に轢かれて死亡してしまいました。亡父の相続人は母、私、弟ですが、亡父の母(祖母)が健在です。今後どのように保険会社と話し合いを進めていけばいいのか悩んでいます。母は亡父の年金のみで生活していましたので、保険会社から慰謝料以外にも補償が受けられるか心配です。保険会社の提案では、葬式費用も実際にかかった費用より安い提案になっていたり不安です。【千葉・S生】

A

葬儀費150万円超が基準 年金も「逸失利益」に該当

 被害者が事故で死亡した場合、相続人は被害者本人の慰謝料を相続します。この慰謝料の額は、具体的事情により増減しますが、被害者が一家の支柱である場合には2800万円、母親・配偶者の場合2500万円、その他の場合2000万円~2500万円が実務上のおおよその基準となっています。

 遺族には、被害者本人の慰謝料とは別に遺族固有の慰謝料が認められます。本件では、遺族固有の慰謝料を請求できる者には、相続人である相談者の母、相談者、弟の3人以外に相談者の祖母も含まれます。その点を考慮した金額が提示されているのかを確認しましょう。…

回答の続きはこちら
2021.04.28 【厚生年金保険法】

離婚時に分割どの方法? 専業主婦だが加入歴あり

キーワード:
  • 年金分割
Q

 当社役員から、「私的な相談だが」と前置き付きで、離婚時の年金分割について質問がありました。この役員の奥さんは、子供が小学校に入るまでの間、専業主婦でしたが、それ以外は会社にお勤めされていたとのことです。厚生年金の分割には2とおりのパターンがあるようですが、どのように使い分けるのでしょうか。【北海道・A社】

A

「3号期間」の報酬等分 2号時は合意で割合決定

 年金は、基本的に個人が納めた保険料等に基づいて計算されます。しかし、「婚姻期間中に負担した保険料は、夫婦が共同して納めたものとみなす」という考え方に基づき、離婚時の分割制度が設けられています。

 ご質問にあるように、厚生年金には「合意分割」と「3号分割」の2種類のパターンが規定されています。

 まず、3号分割(厚年法3章の3)からみていきましょう。…

回答の続きはこちら
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。