支払基礎日数どう算出 日給制から月給制に変更

2019.06.18
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 給与体系を見直し、日給制から欠勤控除のある月給制による給与計算に変更しました。定時決定の時期が近づいていますが、制度が変わったことで支払基礎日数の計算も変える必要があると指摘を受けました。日をまたぐ夜勤もあるので、日数の計算が更に複雑になりそうなのですが、どのように処理したらよいのでしょうか。【奈良・A社】

A

欠勤控除では一定のルール

 被保険者の1年間の標準報酬月額を定める定時決定(厚年法21条)では、毎年4~6月の3カ月間で支払基礎日数が17日(社会保険が適用拡大された短時間労働者は11日)以上ある月の報酬額が用いられます。各月の日数を出す際に、…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
令和元年6月17日第3213号16面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。