がん検診推進で留意点は 女性への配慮事項あるか

2025.07.15 【衛生管理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社でもがん検診を職場として推進していますが、女性特有のがんの検診についての配慮事項はあるでしょうか。【大分・W社】

A

HPVワクチンに助成 「子宮頸がん」を予防

 がんはわが国の死亡原因の第1位で、日本人の2人に1人がり患します。早期発見することで治ることが期待できる疾患でもあり、検診が強く勧められています。予防効果がコストを上回ることがはっきりしているがん検診は、胃がん(胃カメラないしバリウム検査)、肺がん(胸部レントゲンと喀痰検査)、大腸がん(便潜血検査)、乳がん(マンモグラフィー検査)、子宮頸がん(内診と細胞診)の5つとされます。

 乳がんはまれに男性のり患もありますが、乳がん、子宮頸がんは女性特有といっていいかと思います。どちらも、現役世代のり患が多い「働く人のがん」でもあり、早期発見のためのがん検診を職域で推進する意味があります。女性のがん検診は、生理の周期との関係で受検できない期間がありますので、日程に柔軟性が必要であることには留意が必要です。

 子宮頸がんは…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
    2025年7月15日第2478号 掲載
    • 広告
    • 広告

    あわせて読みたい

    もっと見る もっと見る
    ページトップ
     

    ご利用いただけない機能です


    ご利用いただけません。