酒気帯び運転で罰則は? 飲酒から時間経過したが

2025.08.29 【交通事故処理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 前日の夜に飲酒をし、翌朝6時ごろに車で出勤中、人身事故を起こしてしまいました。飲酒からは相当時間が経過していたため、自分ではもう抜けていると思っていたのですが、呼気検査で1L中0.16mgのアルコールが検出され、警察からは「酒気帯び運転」だと言われました。刑事・行政・民事上、それぞれどのような責任を負うのでしょうか。【香川・A生】

A

拘禁や罰金に加え免停も 完全な代謝には時間必要

1 刑事責任について

 まず、呼気1L中0.15mg以上のアルコールを身体に保有する状態で運転したことにより、酒気帯び運転として3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金が科される可能性があります(道路交通法65条1項、117条の2の2第1項3号、同施行令44条の3)。体重60kgの成人男性の場合、ビール中瓶1本(アルコール量にして約20g)で上記基準に達する可能性があり、完全に代謝されるまでには4時間程度かかるとされています(個人差があります)。

 また、酒気帯び運転で、アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態にあると、酒酔い運転として5年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金が科される可能性があります(同法65条1項、117条の2第1項1号)。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
    2025年9月1日第2481号 掲載
    • 広告
    • 広告

    あわせて読みたい

    もっと見る もっと見る
    ページトップ
     

    ご利用いただけない機能です


    ご利用いただけません。