年休時季指定の扱いは 本人が別途5日取得 白紙に戻りほかで指定か

2020.10.16 【労働基準法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 「年5日の年休の時季指定」について、質問があります。本人の意見を踏まえ、既に今年度の年休取得日を決定済みの従業員がいます。まだ最初の取得予定日は到来していませんが、ご家族から「急病で病院に連れて行く。入院するかもしれない」と連絡がありました。仮に5日以上休めば、「使用者による時季指定」は白紙に戻るという理解で良いのでしょうか。【宮崎・P社】

A

義務免除だが話合い必要

 使用者は、年休付与の基準日から1年以内に年休を5日取得させる義務を負います(労基法39条7項)。対象は、法定の付与日数が10日以上(繰越分除く)の従業員です。確実な年休消化のため使用者は5日の時季指定を行いますが、「本人が取得した年休、計画的付与による年休の日数」を5日から除くことができます(同条8項)。

 時季指定は「期首に限られず、期間途中に行うことも可能」としています(厚労省Q&A)。期間途中で時季指定する予定の場合、それ以前に入院等で5日の年休を使ってしまえば、事業主の時季指定義務は消滅します。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
令和2年10月19日第3277号16面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。