本人からの申出が前提か メンタル不調者へ配慮

2025.08.09 【障害者雇用促進法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 職場での従業員との会話などから、メンタルヘルスの不調の疑いがある従業員がいます。会社として何らかの配慮が必要かもしれないと思っても、本人に対してあれこれ詮索するのも少し気が引けます。本人からの申出を待つのも得策ではないと思うのですが、どういった手段があるでしょうか。【神奈川・F社】

A

相談窓口整備して周知 外部機関など活用も

 事業主には、従業員の「あらゆる心身の機能の障害」について、合理的な配慮が求められています(平27・6・16職発0616第1号)。ただし、長期にわたり職業生活に相当の制限を受け、または職業生活を営むことが著しく困難な障害が対象です(法2条)。したがって、病気などにより一時的に制限を受ける者は、除外されています(前掲通達)。

 障害者雇用促進法に基づく配慮が必要な場面として、…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
2025年8月15日第2480号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。