メリット制適用規模は? 年度更新で保険率知る

2025.07.11 【労働保険徴収法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社は金属加工業ですが、期間雇用する者を中心に、従業員数が増加しています。労災保険では、メリット制の適用により保険料が下がることもあると聞きます。今年度の料率も変動があったような気がします。具体的にどのような条件を満たす必要があるのでしょうか。【石川・O社】

A

100人未満は業種影響 原則40%の範囲で増減

 メリット制とは、労働災害の多寡に応じ、労災保険率または労災保険料を増減させる仕組みを指します。防災に努めれば、支払保険料の節減につながりますが、重大事故を起こすと、逆に負担が大きくなります。

 零細企業の場合、死亡事故等の重大災害を1件発生させると、メリット収支率(保険料の支払額と保険給付額の比率に一定率を乗じたもの)が一挙に悪化するため、メリット制の適用は、一定規模以上の事業場に限られています。

 継続事業の場合、保険関係成立後3年度を経過し、その各保険年度において、次の要件のいずれかを満たすことが必要です。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
2025年7月15日第2478号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。