『障害厚生年金』の労働実務相談Q&A

2025.06.26 【労災保険法】

併給調整はどのように? 障害厚生年金も受給可能

キーワード:
  • 障害(補償)年金
  • 障害厚生年金
Q

 当社従業員が、障害補償年金を受給することになりましたが、障害厚生年金との関連性がよく分かりません。両年金ともに受けられるとした場合の支給はどのようになるのでしょうか。労災給付と厚生年金等との調整について教えて下さい。【熊本・G社】

A

労災保険給付を減額調整 一定割合乗じて算出する

国年・厚年は業務中か業務外かを問わないため併給が可能

 労災保険については、その障害・死亡の原因が業務もしくは通勤にあることが要件であるのに対し、国民年金と厚生保険年金は業務中もしくは業務外であることを要件としていないため、労災との併給が可能となります。障害または死亡に関して労災保険の年金と厚生年金等の年金が支給される場合、厚生年金等は全額受け取れますが、一方で労災保険の年金については、一定の調整率を乗じて減額して支給されることになっているため、全額を受け取ることはできません。

 労災保険では、障害に関する給付として、省令で定める障害等級(第1級~第14級)に応じて…

回答の続きはこちら
2024.07.31 【交通事故処理】

障害年金は逸失利益に? 受給していた夫が事故死

キーワード:
  • 障害厚生年金
  • 障害基礎年金
Q

 交通事故で亡くなった夫(50歳)が受給していた障害基礎年金および障害厚生年金について、夫が生きていたらもらえたはずの年金分(逸失利益)の賠償を加害者に求めることができるのでしょうか。私は、夫の介護のため就業しておらず、相続人は私と子1人です。【千葉・F子】

A

認めた判例あり請求可能 賠償から遺族年金控除

 年金は公的年金、私的年金を含め各種のものがあります。現に受給している年金給付が受給者の死亡によって支給されなくなった場合、被害者の逸失利益として加害者にその賠償を求めることができるかどうかは、年金の種類によって異なります。

 判例上、逸失利益性が認められたものとして、…

回答の続きはこちら
2023.09.13 【厚生年金保険法】

退職後に病気で保障は? 障害年金の条件教えて

キーワード:
  • 定年
  • 継続雇用制度
  • 障害厚生年金
Q

 当社の定年年齢は60歳です。継続雇用を希望するか迷っている従業員がいて、話しを聞く機会がありました。当人は健康状態など体力的な問題を懸念していましたが、ただ病院にかかっているわけではなさそうです。退職後に病気が判明して障害年金ということになったとき、これまでの被保険者期間は反映されるということでいいのでしょうか。【京都・T社】

A

初診日要件満たす必要が 被保険者である間病院へ

 障害厚生年金を請求する時期は、大きく2つあります。

 1つは、障害認定日に法令に定める障害の状態にあるときです(厚年法47条)。もう1つは、障害認定日に法令に定める障害の状態に該当しなかったときでも、その後症状が悪化し、法令に定める障害の状態になったときです(法47条の2、3)。…

回答の続きはこちら
2021.12.29 【厚生年金保険法】

障害年金から切替えは? 特別支給の老齢年金開始

キーワード:
  • 老齢厚生年金
  • 障害厚生年金
Q

 当社で働く従業員で、障害等級3級の障害厚生年金を受給している人がいます。まもなく老齢厚生年金(60歳台前半)の支給開始年齢に達します。本人から、切替えの必要性について質問を受けましたが、どのように考えればよいのでしょうか。【岡山・U社】

A

25年超加入なら老齢選択 支給停止する範囲縮小へ

 年金は、「上下一体で一人一年金」が原則です。ただし、65歳以上の場合、一定範囲で、支給事由の異なる年金を併給できる場合もあります。

 ご質問の方は、現在、障害厚生年金(3級)を受給中とのことです。まもなく60歳台前半の老齢厚生年金の支給開始年齢に到達し、2つの年金の権利を有することになりますが、この両者を併給することはできません。なお、この方が引き続き厚生年金の被保険者として働き続けるのであれば、障害者特例の対象にはなりません。

 障害厚生年金3級と60歳台前半の老齢厚生年金の金額を比較し、…

回答の続きはこちら
2021.06.29 【厚生年金保険法】

雇止め後の認定が影響か 障害年金申請待つべき?

キーワード:
  • 障害厚生年金
  • 雇止め
Q

 長年、パートで勤務されていた方が、旅行中の事故で複雑骨折の重傷を負いました。当分の間、職場復帰は難しい状況なので、まもなく到来する契約更新の時点で、雇止めしたいと考えています。ご本人から、「辞めた後で障害が残ったら、障害厚生年金の申請に支障が出るのではないか」と質問を受けました。障害年金の申請手続きが終わるまで、休業扱いする必要があるのでしょうか。【宮城・I社】

A

「初診日」あれば請求可能 65歳までに等級該当なら

 障害等級1・2級の場合、障害基礎年金・障害厚生年金がセットで支給されます。3級なら、障害厚生年金のみです。

 このうち障害厚生年金は、基本的に会社等で働いている人を対象とする給付です。このため、ご質問にあるパートさんは「在職中に障害の認定を受ける必要があるのではないか」という疑問を抱かれたようです。

 しかし、障害が残るほどの傷病であれば、出勤は…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。