多様な人材へ配慮事項は 高齢者や外国人の安全で
2025.08.27
【労働安全衛生法】
- Q
外国人労働者も定着し、70歳までの就労環境も整いつつあり、要員管理の面で頭数の悩みは解消されつつあります。次に心配なのは、彼らの安全管理についてです。特別な配慮が必要であれば、どのように対応すればよいのか、ご教授ください。【静岡・G社】
- A
-
身体機能低下を踏まえる 分かりやすい教育実施も
高齢者と外国人労働者に対する労務管理や安全衛生は、今後ますます重要になってきます。要点を以下に解説します。
まず高齢労働者の安全衛生対策の基本の考え方のポイントとして、ガイドラインの活用が挙げられます。労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者が占める割合は、近年増加傾向にあります。そこで、厚労省は「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン、令2・3・16基安発0316第1号)を策定しました。今後は、このガイドラインを参考に、法令で定められた措置を講ずるほか、雇用状況や業務内容等の実情に応じて多様な取組みが求められることになります。
次に、加齢による身体機能の変化に配慮した安全対策です。安衛法62条は、…
この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン
労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。
詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。
2025年9月1日第2481号 掲載