『請負』の労働実務相談Q&A

2025.07.11 【労働者派遣法】

機械使用させたら偽装請負? 業者へ調達を要望 法抵触しないか心配

キーワード:
  • 請負
Q

 当社は機械メーカーですが、製造工程の一部請負化を検討しています。現在、人材ビジネス業者から必要人員の調達を受ける方向で、交渉中です。「偽装請負」の疑いを避けるため、業者サイドでできる限り機械・材料等を調達する形を希望すると伝えたところ、「当社は、高度な技術専門スタッフによる業務請負だから大丈夫」といいます。機械等の調達は、必須の要件ではないのでしょうか。【静岡・T社】

A

「技術的要件」満たせば可

 「業務請負」等の名称で契約を締結したとしても、実質的に派遣とみなされる雇用スキームを「偽装請負」と呼びます。派遣と請負の区分に関しては、告示(昭61・4・17労働省告示37号)が示されています。

 違法(偽装)と知りながら派遣を受けていると、たとえば、「労働契約申込みみなし制度」(派遣法40条の6)が適用され、労働者の承諾の意思表示により、派遣先が労働者を直接雇用する労働契約が成立する可能性があります。

 偽装でなく真正の請負と認められる基準の1つとして、…

回答の続きはこちら
2025.04.21 【職業安定法】

偽装請負が心配に? 安全衛生確保で指示

キーワード:
  • 労働者派遣法
  • 請負
Q

 当社は機械メーカーで、二次、三次の協力会社の従業員らに工場に入ってもらっています。安全上必要な指示であれば偽装請負には当たらないと認識していますが、問題ないでしょうか。【静岡・O社】

A

未然防止の指導も可能

 偽装請負とは、契約の表題は請負や業務委託等でも、実態として労働者派遣(派遣法2条)に該当している場合等をいいます。適正な請負といえるかどうかは、告示(昭61・4・17労告37号)や関連する疑義応答集等で判断の基準が示されてきました。たとえば、…

回答の続きはこちら
2024.09.09 【職業安定法】

請負募集にルール? 職安法の留意点教えて

キーワード:
  • 請負
Q

 当社でフリーランスの請負契約で働いてくれる人を募集したいと考えています。労働者の募集手続き等に関しては職業安定法に規定がありますが、フリーランスの募集にも何らかのルールがあるのでしょうか。留意点があれば教えてください。【大阪・R社】

A

混同される表示は禁止

 労働者の募集を行う者や募集情報等提供事業者に対しては、求人等に関する情報の的確な表示が求められています(職安法5条の4第1項)。個別の労働条件(従事すべき業務の内容等)の明示(法5条の3第1項)に至る前の広告等の的確表示を定めるものという位置付けです。

 募集・求人業務取扱要領では、広告等で求人情報を提供する際は、いわゆる…

回答の続きはこちら
2023.04.12 【職業安定法】

偽装請負のおそれあり!? 緊急事態に協力と規定

キーワード:
  • 請負
Q

 当社工場ではいわゆる構内下請けとして協力会社に入ってもらっています。災害時など緊急事態が生じた場合の扱いを、契約書内に盛り込もうと考えていますが、偽装請負といわれてしまう可能性もあるのでしょうか。【長野・W社】

A

安全面で必要な指示可能 広く予定する規定回避を

 前提として、請負事業主は、労働者に対する業務の遂行方法に関する指示その他の管理を自ら行う必要があります(昭61・4・17労働省告示37号)。災害時など緊急の必要により、請負労働者の安全や健康を確保するため、発注者が請負労働者に対して直接指示を行った場合、請負でなく労働者派遣事業となるのでしょうか。厚生労働省は、…

回答の続きはこちら
2022.01.28 【健康保険法】

シルバー人材の扱いは? 保険適用どう考えるか

キーワード:
  • 任意継続被保険者
  • 請負
Q

 当社をリタイアして、しばらく経ったOBの方とお話ししました。「雇用保険の給付も終わったし、少し、退屈してきたので、シルバー人材センターで働こうかとも思う」といわれました。こうした働き方をしていて、仮に事故に遭った場合、保険はどのようになるのでしょうか。【宮城・K社】

A

非雇用なら任継で処理可 労働者の業務災害は労災

 シルバー人材センターは、高年齢者法に基づく公益団体で、高年齢者を対象に臨時的・短期的な業務に就く機会を提供しています。広く知られているのは、委託・請負によるパターンです。そのほか、有料職業紹介、派遣形態を利用することも認められています(高年法38条)。

 職業紹介・派遣という形を採る場合、高齢者は会社と雇用契約を結ぶことになります。労働者ですから、働いている間に事故に遭えば、労災保険から給付を受けます。

 しかし、委託・請負という場合、個人事業主という立場になるので、労災保険の保護対象とはなりません。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。