- 2017.02.27 【労働新聞】
-
【今週の注目資料】組織変動に伴う労働関係上の諸問題に関する調査(JILPT)
(独)労働政策研究・研修機構は、合併などの組織変動に伴う労働関係上の諸問題に関する調査結果を公表した。調査は、常用労働者が100人以上の企業1万社に対して実施。1567社から回答を得ている。[続きを読む]
連載記事
- 2017.02.27 【労働新聞】
-
【激変する外国人雇用―新・技能実習制度から高度人材まで】第7回 高度人材ポイント制 特別加算で対象拡大 国内労働市場に悪影響も/早川 智津子
最低年収基準は一律300万円 今回は、外国人高度人材の受入れについてみていきたい。 すでに述べたとおり、日本は、国際競争力を維持・発展する必要性から、専門的・技術的分野の外国人は積極的に受け入れるとの方針を示している。そうした高度な人材を巡って、各国は、一般の外国人よりも入国の手続きを緩和したり、永住を含めた長期の在留を認めるなど様ざ……[続きを読む]

- 2017.02.27 【労働新聞】
-
【人事労務50年の裏表―わが山河は美しかったか―】5年も労した職能給の導入/梅本 迪夫
最初に手掛けた賃金制度の構築は、労政スタッフ3年目の時である。総合決定給1本建てから職能給への切替えに取り組んだのだが、導入まで実に5年も労する難産となった。 三井石油化学では1957年の創業以来、総合決定給1本の積上げ方式であった。定期昇給については、3年ごとに行う労働協約の更新時に「査定原資」として合意しており、労使双方に「賃金カー……[続きを読む]

- 2017.02.27 【労働新聞】
-
【ぶれい考】パラリンピックに向けて/栗田 美和子
2020年東京オリンピック・パラリンピックは、私にとって2度目の東京五輪だ。64年の前回大会は、富山の小学校でテレビ観戦と新聞スクラップに明け暮れた。しかし、2020年は東京近県で企業経営者として迎える。何かするべきではないかと思い経営者仲間に声をかけ… 筆者:クリタエイムデリカ 代表取締役社長 栗田 美和子[続きを読む]

- 2017.02.27 【労働新聞】
-
【経営・人事担当向け 中小の企業統治論】第7回 規模問わないガバナンス 当事者意識を醸成 従業員持株制など活用し/長嶋 由紀子
中小企業においては資本と経営の分離が曖昧であり、オールマイティーな創業オーナー社長が君臨・統治しているケースが多く、形而的に整った企業統治は機能しない。その際のコントロールは経営者の「徳」に委ねるしかないともいわれる。確かに「徳」は大切であるが、1日の下で積めるものでもなく、属人性ゆえに最大利点が最大リスクにもなるであろう。では、改めて……[続きを読む]

- 2017.02.27 【労働新聞】

- 2017.02.27 【労働新聞】

- 2017.02.27 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】
- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.20 【労働新聞】

- 2017.02.15 【安全スタッフ】

- 2017.02.15 【安全スタッフ】
- 2017.02.15 【安全スタッフ】

- 2017.02.15 【安全スタッフ】
