【人事学望見】第1088回 雇止め法理を確立した裁判例 反復更新続くと解雇権濫用類推

2017.02.20 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

契約書の数が頼りです…

 来年4月1日を期して、有期労働者の無期転換対象者が誕生するとあって、本紙11面の新連載への関心が徐々に高まってきている。雇止めをめぐる「解雇権濫用法理の類推適用がなされた裁判例」のうち、代表事案について、改めてみてみよう。

期間のない契約と同じに

 1、実質無期契約タイプ

 東芝柳町工場事件(昭49・7・22最高裁一小判)。

 事件のあらまし

 Xらは、会社と契約期間2カ月と記載してある臨時従業員としての労働契約書を取り交わしたうえで期間臨時工として雇い入れられたが、当該契約が5回ないし23回にわたって更新された後、会社は雇止めの意思表示を示した。

 Xらの採用に際しては、会社側に長期継続雇用、本工への登用を期待させるような言動があり、…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成29年2月20日第3101号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。