2025年5月配信の連載記事

2025.05.01 【労働新聞】
【人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務】第6回 新規採用時の留意点③(特定技能) 企業自体に要件課す 法令遵守がより一層必要/片岡 邦弘 NEW

16分野で受入れ可能  特定技能制度は深刻化する労働力不足への対応策として、2019年4月に創設された。特定技能1号は「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」、特定技能2号は「熟練した技能」を要する業務に従事可能だ(表)。  受入れは人材確保の取組みを行ってもなお確保が困難な状況にある産業上の分野に限られる。特定技能1号は当初の14分野……[続きを読む]

2025.05.01 【労働新聞】
【70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理】第17回 労働者の健康と安全② 照明の位置など調整を 加齢による視野狭窄考え/川嶋 英明 NEW

事業場内が暗いとミスが増える  高齢になると体力や身体的機能の衰えが顕著になってくる。そのため、体調を崩しやすくなったり、労働災害に遭いやすくなったりする。このうち健康については、前回みたように、高齢者本人による管理が非常に重要になってくる一方、安全については会社側の対応でどうにかできる余地も大きい。たとえば、加齢で小さな段差に躓きやすく……[続きを読む]

2025.05.01 【労働新聞】
【ケーススタディー人事学Q&A】第41回 勤務地限定者の転勤希望 賃金減なら同意取得 低下理由を丁寧に説明し/西川 暢春 NEW

【Q】 B百貨店では正社員の雇用区分について、転勤に制限のない「全国転勤型」や転居転勤のない「勤務地限定型」などを設けている。このほど、勤務地限定型のCさんから、「東京勤務だが、パートナーの転勤のために札幌に引っ越すので、札幌店で勤務したい」との申し出が。契約内容はあくまで“東京勤務”なのだが……。 認める義務は負わず 【A】 Cは東京都……[続きを読む]

2025.05.01 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第127回 タウンホールミーティング 社長らと直接対話 要望を聞き経営へ反映/木谷 宏 NEW

組織内の“関係維持策”  タウンホールミーティングは経営陣と従業員が直接対話を行うミーティングである。タウンホール(town hall)は市庁舎や公会堂などを意味し、元々は政治家と市民による対話集会を指す言葉であった。政治家と市民(有権者)に上下の関係はなく、対等な立場が前提となる(あるいは有権者が上とも言える)。  経営においても、社長……[続きを読む]

2025.05.01 【労働新聞】
【ピックアップ調査資料】「女性と健康」に関する調査結果(経団連) NEW

不妊治療休暇導入は7割  女性特有の健康課題に対する支援状況を調査した。女性が働きやすい環境整備や検診費用補助など、何らかの取組みを実施している企業の割合は95.8%となった。  健康状況に応じた休暇制度について、「不妊治療・通院のための休暇・休職」を整備している企業は65.6%と約7割に上った。「女性の健康課題に関する検診・受診のための……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。