『安全衛生眺めてみれば』の連載記事

2025.07.10 【安全スタッフ】
【安全衛生眺めてみれば】第38回 稀ではない蛇の労働災害 NEW

 昨年の夏、北海道中標津町の温泉宿に泊まり、山野のウオーキングを楽しみました。私は学生時代には登山部に所属していたのですが、高齢者になって体力的にきつくなってきたので、ここ数年は丘のアップダウンを楽しむようにしています。それには、道北の中標津町はまさに最適なのです。宿の裏山の自然林に入り、そこから数時間歩いて、自然を楽しむことができます。……[続きを読む]

2025.06.26 【安全スタッフ】
【安全衛生眺めてみれば】第37回 草むらの危険なスズメバチ

 多くの職場で、夏になると草刈りが行われます。誰もが幼いころ、庭や畑で草を抜く作業をした経験があるので、草刈りは、それに毛が生えた程度の軽作業だという意識のほうが強いでしょう。しかしこれは大きな間違いです。雑草が生い茂る場所は、小動物たちの絶好の住処であり、憩いの場であり、牧場でもあります。彼らは、草むらに家を作り、家庭を持ち、子育てをし……[続きを読む]

2025.06.10 【安全スタッフ】
【安全衛生眺めてみれば】第36回 「良いこと」を報告する制度

 ヒヤリ・ハット運動というものがあります。どうもヒヤッとしたりハッとしたことは他人に言いたくない失敗体験という感覚があって、なかなか報告しないということがあるようです。そこで、ヒヤリ・ハットは失敗例ではなく、事故にならなかった成功例だと考える企業が増えてきました。「危険に対処する能力があったからこそヒヤッとしただけで済んだ、それは成功例だ……[続きを読む]

2025.05.27 【安全スタッフ】
【安全衛生眺めてみれば】第35回 「すべてを疑え」を信条に

 私の若いころ、マルクスの思想が多くの若者の心を捉えていましたが、ソ連の解体などもあって権威は失われ、その理論の多くが誤りとされているようです。しかし、マルクスは一つだけは正しいことを言ったと思っています。それは「すべてを疑え」という言葉です。  この言葉は、安全の確保にとって、とても有益な言葉です。例えば、工場で荷物用エレベーターを見る……[続きを読む]

2025.05.12 【安全スタッフ】
【安全衛生眺めてみれば】第34回 訪問先企業の転倒防止対策

 トラックなどを使い荷物を配達する業界では、転倒防止が大きな問題になっています。しかし、その業態からどうしても自らの支配管理下にある敷地や設備下での作業より他企業の敷地や設備下で働くことが多く、そこでは必要な転倒防止のための整理整頓や通路の整備が意のままになりません。  とりわけ、配達先は大事な顧客で、その企業に整理整頓や通路の整備などを……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。