2019年9月配信の連載記事

2019.09.26 【安全スタッフ】
【想いはせれば】第115回 有害作業の把握と対策

 ▶10月1日~7日は「全国労働衛生週間」です。この運動の目的は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高めるとともに、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的とするもので、昭和25年から毎年実施されており、今年で70回目になります。  この全国労働衛生週間は、7月の全国安全週間に比べて……[続きを読む]

2019.09.26 【安全スタッフ】
【送検事例】踏み抜きの危険防止措置講じず

 大阪・泉大津労働基準監督署は、倉庫の屋根の修繕作業を行っていた派遣労働者が、その屋根を踏み抜き、およそ6m下の床面に落下して死亡した災害の件で、同作業を請け負っていた個人事業主を、労働安全衛生法違反の容疑で大阪地検に書類送検した。踏み抜きにより労働者に危険を及ぼすおそれがあったにもかかわらず、同様の危険を防止するのに必要な防網を張るなど……[続きを読む]

2019.09.26 【安全スタッフ】
【建設労務安全衛生…こんな時どうしますか?】9 外国人労働者の新規入場者教育の仕方は?

 最近、当社の現場にも外国人労働者が就労するようになりましたが、そこで困っているのが新規入場者教育です。大手建設会社のように映像などを使った教育ではなく、日本語で書いた資料を使っているのですが、うなずいているから理解している前提でサインをしてもらっていますが、果たして本当に理解されているのか不安です。しかし、他に良い方法も思い付きません。……[続きを読む]

2019.09.26 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第107回 事例紹介 急性ストレス反応と外傷後ストレス障害の事例

 今回、紹介する事例は、「職場復帰が困難なうつ病の事例(事例2-3)」です。こころの耳の「用語解説」では、「非定型うつ病」に関して、「専門家の間でも見解は一致していない『現代型うつ病』のひとつの類型と考えられています。DSM-Ⅳ-TRには、メランコリー型に対し非定型うつ病の診断基準の記載があり、①気分の反応性:楽しい出来事には気分が明るい……[続きを読む]

2019.09.26 【安全スタッフ】
【統計資料】令和元年における労働災害発生状況 令和元年8月速報値

 本欄は厚生労働省労働基準局安全課が毎月まとめて発表する「労働災害発生状況(速報)」を編集したものです。各表の単位は死傷者数、死亡者数、増減数が「人」、構成比、増減率が「%」。また数値の「-」は減少を示します。なお前年速報値は集計時期同期の数値を使用しています。データベースは次のとおり。…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。