2025年7月配信の連載記事

2025.07.03 【労働新聞】
【人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務】第14回 訴訟対応② 配慮は日本人以上に 入管法違反が民訴に影響/片岡 邦弘 NEW

裁判の過程で明るみ  前回は訴訟対応のうち、主に初動対応について解説した。今回は在留資格と入管法上の争点を含む訴訟に焦点を当て、企業のリスクマネジメントと弁護士などの専門家の活用方法について解説する。  企業側から不法就労者との雇用契約は公序良俗違反で無効だから賃金支払義務はない、との主張がなされることがある。しかし裁判所はこのような主張……[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞】
【人的資本経営期のHR用語集】第135回 飲酒リスク 組織の生産性低下 がんや依存症により/木谷 宏 NEW

画期的指針が誤解招く  2024年2月に厚生労働省は、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。これは飲酒に伴うリスクに関する知識の普及を図り、一人ひとりの状況(年齢・性別・体質)に応じた適切な飲酒量と飲酒行動を示したものである。なかでも、①飲酒量の純アルコール量(グラム)による把握、②飲酒量が少ないほどリスクが小さくなる事実……[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞】
【誰でもマスター! 雇用関係助成金】第2回 育休関係 詳細版規定例を活用 原職復帰要件など整備へ/岡 佳伸 NEW

職場定着支援を実施して30万円  令和7年度の両立支援等助成金において、とくに企業での活用が期待されるのが「育児休業等支援コース」と「育休中業務代替支援コース」である。政府は育休の取得率向上と職場復帰の円滑化を政策の柱とし、制度の利用を強力に後押ししている。  育児休業等支援コースは、従業員の育休取得と原職への復帰・定着に関する支援を計画……[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞】
【持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善】第2回 定期昇給とベースアップ 原資の効率的活用へ 一律か否かは状況次第/津留 慶幸 NEW

入替りで安定的な運用  この数年、「賃上げ」という言葉が浸透した。「1万7000円」や「5.3%」といった数字とともに報道されることも多いが、見方には注意が必要である。賃上げの中には、定期昇給(定昇)とベースアップ(ベア)という2つの異なる仕組みが含まれている。どちらも従業員の賃金を引き上げる手法ではあるが、その目的や仕組み、影響は異なる……[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞】
【ピックアップ調査資料】中小企業の賃金改定に関する調査(日商・東商) NEW

「防衛的賃上げ」は6割に  2025年度に賃上げを実施(予定含む)した企業の割合は、69.6%だった。昨年(74.3%)から4.7ポイント減少したものの高水準を維持している。業績の改善が見られないが賃上げを実施する「防衛的な賃上げ」の割合は60.1%で、昨年並(59.1%)だった。  正社員の賃上げ額(月給)は、加重平均で1万1074円と……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。