【人事学望見】第955回 労働者の就労請求権で学説が影響 賃金払うなら労働受領義務なし

2014.04.21 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

まあ、しばらく休んでくれたまえ

 雇用契約(民法623条)とは、「当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対して賃金を支払う」契約関係である。これらにより、労働者は報酬や賃金を請求でき、使用者は労働の提供を求めることができる。

労働契約で合意あれば別

 また、労働契約法6条は、労働契約の成立について定めたもので、「労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者および使用者が合意することによって成立する」と規定している。これらの規定を根拠に労働者は当然的に「就労請求権」を有するか、といえば否である。

 使用者は、賃金を支払う限り、提供された労働力を使用するか否かは自由であって、労働受領義務はない、という学説をもとに判例もその考え方を踏襲しているからだ。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成26年4月21日第2965号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。