【人材が集まるオンライン採用術】第11回 内定者教育の実施 支援の求め方伝える 相談先などルールを共有/伊達 洋駆

2021.12.09 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

「職場での振舞い」伝授

 内定を得た候補者が入社を承諾をしたとしても、採用活動は終わりではない。内定者に向けて教育を行う必要がある。オンライン時代における内定者教育のあり方を解説しよう。

 内定者が得なければならない情報は、大きく2つある。一つは「企業」に関する情報、もう一つは「自分」に関する情報だ。

 まず、企業に関する情報だが、これは内定を得るプロセスにおいても、ある程度は提供されている。候補者はたとえば、事業や風土などを検討し、1社を選び取る。

 内定者教育で提供すると良いのは、「職場においてどう振る舞えば良いか」など、より具体的な情報だ。オンライン採用では、従業員の人柄や社風が十分に伝わらないため、内定者は職場における適切な振舞いを推測しにくい。これを補う情報を内定者教育で示そう。…

筆者:㈱ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和3年12月20日第3333号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。