【介護離職ゼロ 企業がすべきこと】最終回 両立事例 働き方などを伝達 キーとなるケアマネに/小曽根 由実

2016.09.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

相談し気持ち和らぐ

 介護を行うに当たりケアマネジャーの存在が大きな支えとなることは前回紹介した通りである。今回は、それが特に顕著にみられた具体的な両立事例を2つ紹介したい。いずれも要介護1の要介護者の事例となる。「要介護度が低いのだから、仕事と介護を両立しやすいのではないか」と考えるかもしれないが、認知症の症状がみられる場合は必ずしもそうとはいえない。

 事例①

 Aさん(女性・40代・フルタイム勤務)は、同居中の義母(70代・認知症あり)の介護を6年間行っている。最近は義母の認知症が悪化し、被害妄想もひどく、自身の名前も分からない。Aさんはそのことに大きなストレスを感じていたが、月1回のケアマネとの面会のほか、スマートフォンのメールを利用してケアマネに「義母が日中、自宅で一人で過ごしている際の留意点」「義母とどのように接したらよいのか」等を相談し、愚痴も聞いてもらっている。…

筆者:みずほ情報総研㈱ シニアコンサルタント 小曽根 由実

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成28年9月26日第3082号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。