【徹底解明 改正社労士法の補佐人業務】最終回 労働審判でも出頭 税理士同様に積極的解釈/安西 愈

2015.04.27 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

いずれの期日も認容

 「陳述」というのは、民訴法上は、当事者や訴訟代理人が裁判所または裁判官に対し、事件または訴訟手続について、口頭または書面で、法律上の主張をし、または事実と理由を述べることをいう。そこで、社労士補佐人は、専門的知識に基づく陳述として、とくに訴訟の争点となるような重要な、専門的な事項については、陳述すべき内容を予め弁護士と協議し、書面にして裁判所に提出しておき、出廷当日の弁論においては、「書面のとおり陳述する」といった形で簡略化して行うことも考慮すべきであろう。

 民事訴訟においては、裁判の期日としては、口頭弁論期日(民訴139条、148条以下)、弁論準備手続期日(民訴168条以下)、証拠調期日(民訴185条)等がある。社労士補佐人は、専門家として当事者や訴訟代理人から助力を必要とされる場合であれば、いずれの期日においても「訴訟代理人である弁護士とともに出頭する」のならば、陳述が認められる。…

筆者:弁護士 安西 愈

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年4月27日第3014号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。