【働き方改革 悩める管理職への“道具術”】第22回 意欲を保つ動機付け手法(下) 変化知り資源活かす 予期せぬ出来事を転機へ/金津 健治

2019.12.05 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

出発点

高ストレスが停滞招く

 社員の働きやすい職場をつくることは大切だが、その働きやすさを打ち壊す出来事に遭遇することもある。不本意な配置転換や肉親の死などだ。これらライフイベント(人生の出来事)は、厚労省もストレス度合いが高いとホームページで警鐘を鳴らしている。

 具体的な対処法を教えてほしい、とある精密機器メーカーから依頼された。「東京工場から九州工場に赴任したBさんが、再転勤の見込みはない、東京には戻れない、と嘆いている。上司のA課長がどう指導すべきか悩んでいるので、助言してもらいたい」。

 このような晴天の霹靂に遭遇した人材を救う考え方として、転機の理論がある(『「選職社会」転機を活かせ』ナンシー・K・シュロスバーグ著、武田圭太、立野了嗣監訳、日本マンパワー出版)。筆者がこの理論に基づいて指導ツール(別表)を考案し、研修で紹介したところ、「突破口になる」と好意的に受け止められた。今回はそのシートを紹介したい。…

筆者:マネジメントユースウェア研究所 代表 金津 健治

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年12月9日第3236号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。