【働き方改革 悩める管理職への“道具術”】第8回 手間取業務と残業のスリム化(3) 削減よりも改善を 4つのアプローチ駆使し/金津 健治

2019.08.22 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

出発点

育成力強化や多能化で

 残業に対する主な取組みは業務効率化であるが、決してそれだけにとどまるものではない。筆者が接するクライアントでは、それ以外の多様な取組みを進めている。

 ある地方の市役所では、職員の業務遂行力向上がカギになると考え、管理職に対して部下指導育成力の強化研修を実施した。これが功を奏して核になる中堅の職員が育ち、今では職場での仕事の滞りが減っているという。

 規模100人の精密機器メーカーでは、仕事と人の組合せを改善し、技術者の多能化だけでなく、人事総務部門の社員に関しても仕事の幅を広げた。給与計算担当者が採用業務を支援するなど、社員数の少なさをカバーしている。

 また、あるエネルギー関連企業の技術課長は、月1回の全社一斉ノー残業デーを自部門だけ月3回に増やした。あえて部下に歯止めをかけ、効率的に仕事をこなす習慣を身に着けさせようとしている。

 今回は、これらの事例のように単に残業を削減するのではなく、意図を持って残業と向き合い、改善する多面的な取組み法を紹介していく。…

筆者:マネジメントユースウェア研究所 代表 金津 健治

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年8月26日第3222号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。