【働き方改革 悩める管理職への“道具術”】第7回 手間取業務と残業のスリム化(2) 追加策で活動継続を 会議改善は複数視点から/金津 健治

2019.08.08 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

出発点

効果創出には時間必要

 どの職場においても、会議の生産性向上に取り組んでいるはずだ。たとえば、会議をリードするスキルを学ぶため、管理職にファシリテーション研修を実施する。あるいは、テレビ会議システムを採り入れて、本社と出先事務所をつなぐ――。

 けれども、効果が出るまでには時間がかかる。向上策が尽きてしまうと、やがて取組みは壁にぶつかり、停滞する。ただ、労働時間に占める会議時間のウエートは低くないだけに、生産性向上の取組みは継続したいものである。そこで今回は、会議の生産性向上の追加策となるアイデアを紹介していきたい。…

筆者:マネジメントユースウェア研究所 代表 金津 健治

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年8月19日第3221号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。