【働き方改革 悩める管理職への“道具術”】第13回 円滑な業務支える情報共有(1) 5項目で活動可視化 周知範囲や頻度定める/金津 健治

2019.10.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

出発点

“休む不安”を取り除く

 必要な情報が職場できちんと共有されることで、業務は円滑に進んでいく。その態勢が整っていて初めて、個々のメンバーから組織を離れる不安が取り除かれ、多様な働き方や休暇の取得がしやすくなる。あるいはベテラン社員の持つノウハウを継承していくことなども、共有化の1つだ。今回から4回にわたり、職場で取り組むべき情報共有をテーマに進めていく。

 とはいえ、具体的に何を共有すべきなのか、読者の方々も疑問を持つことだろう。その疑問に答えられる調査資料として、今回は「マネジメント活動体系表」(別表)を紹介したい。実際に各社で行われているマネジメント活動を筆者が調査し、編集したものである(計25社、約500人の管理職に調査を実施)。…

筆者:マネジメントユースウェア研究所 代表 金津 健治

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和元年10月7日第3227号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。