【管理者必見!!実践的情報漏えい対策】第1回 大きく3類型に区分 最後は”人間”の問題 データ暗号化を進めよ/岡芹 健夫

2015.10.05 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

増加傾向の流出事件

 企業活動においては、否応なしに、自社内外についての情報、機密が集まることが避けられない。

 たとえば、社内の情報の代表的なものでいえば、従業員の個人情報(勤務成績、年収等を含めて)、企業活動についてのノウハウ(技術的機密、営業手法等)などがあり、社外の例でいえば、取引先との契約内容や取引を通して知り得る取引先の内情といったものがある。このような企業活動を通して企業に集積される情報は、万人に共有されても差し支えないものもあるが、一定の人的範囲外に共有される(知られる)ことは望ましくない、ひいては企業にとって支障を生ずる性格のものも多く含まれる。

 そうした情報が、本来、企業が想定していた人的範囲を超えて共有される、いわゆる、情報が「洩れる」ことが、一般に企業情報の漏えいといわれるものである。…

筆者:髙井・岡芹法律事務所 弁護士 岡芹 健夫

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年10月5日第3035号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。