【管理者必見!!実践的情報漏えい対策】第2回 管理体制のつくり方 措置は3つの観点で 「アクセスしにくさ」が要/小池 啓介

2015.10.12 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

持ち出しは原則禁止

 本連載第1回では、企業の情報漏えい事例を取り上げたところであるが、こうした事例が立て続けに生じている現状においては、企業は情報管理体制を構築することが強く期待されているといって良い。現時点において何ら情報管理体制も構築していない企業は、仮に情報漏えいが発生してしまった場合、情報漏えい自体に対する責任追及を受けることはもとより、情報管理体制を構築していなかったことに対する責任を追及される可能性が高い。情報管理体制を構築し、適切に運用し、不断に改善していくことは、現代企業の責務であるといえる。本稿では、以下、主に経済産業省知的財産政策室が発表している資料(「営業秘密管理の考え方」)を参考に、情報管理体制のつくり方を概観する。…

筆者:髙井・岡芹法律事務所 弁護士 小池 啓介

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年10月12日第3036号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。