【管理者必見!!実践的情報漏えい対策】第8回 モニタリング 判例は企業側に有利 限界超えれば不法行為に/大村 剛史

2015.11.23 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

秘密裏の監視禁じる

 企業から情報が漏えいする大きな要因の一つとして、従業員による外部への漏えいのケースが挙げられる。そして、その場合、企業としては、情報を漏えいした従業員および漏えいした情報を特定するために、疑いのある従業員の電子メールやパソコン等のモニタリング(監視)を実施する必要性がある。

 一方で、企業が従業員の電子メールやパソコン等を無制限にモニタリングした場合、従業員の個人情報の保護の観点やプライバシー権の観点から問題となるケースが生じる。

 そこで今回は、企業がモニタリングを実施する上で、どういった点に注意すべきか、適法性を担保する上での留意点について説明する。

 企業が従業員の電子メールやパソコン等をモニタリングすることについて、その適法性の判断基準を考える上では、以下に述べる2つの裁判例が参考となる。…

筆者:髙井・岡芹法律事務所 弁護士 大村 剛史

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年11月23日第3042号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。