【5類移行でどうなる?企業のコロナ対策実務ガイド】第5回 交流機会減少への対応 少人数で除々に再開 計画時から関係性深める/東川 麻子

2023.04.27 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

名前と顔が一致しないケースも

 前回は出勤停止期間の考え方について説明したが、4月14日付けで厚生労働省から療養期間に関する事務連絡が発出され、「発症後5日間」を目安とする方針が示された。順次、解釈や対応方法が示されるため、新しい情報をキャッチし、出勤停止期間を考える際は、参考としていただきたい。

 今回は、新型コロナ感染症が職場に残したものについて考えてみたい。まずは何といっても、多くの人が感じている「コミュニケーション」の変化だろう。とくにリモートワークを導入した職場では、人との交流が減った、同僚のことをあまり知らないという声をよく聞く。

 よく知らないというのは、何が得意なのか、普段何に興味を持っているのかなど、その人の内面的なことを「知らない」と捉えがちだが、それ以前にマスクの下の顔が分からない、同じ部署内なのに顔と名前が一致しない、というレベルでの「知らない」も発生している。3月にマスク着用が自主判断となって以降、マスクを外した人と会う機会が徐々に増えているが、…

筆者:㈱OHコンシェルジュ 代表取締役 産業医 東川 麻子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年5月1日第3399号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。