【ぶれい考】求められる3つの「公」/野崎 治子

2018.07.19 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 江戸から明治中期の絵画工芸展が面白い。この夏、国立京都博物館、京都国立近代美術館、泉屋博古館などで、工夫を凝らした個性的な展示がなされている。

 ギャラリートークなどを聴講すると、漫然と作品を見ていた自分に気付く。日本画は書道の運筆が基本で、点描のタッチから作者は左利きと推測したり、町人文化の背景にある経済発展を考えたりと話題は広範囲に及ぶ。

 京都の町絵師は、所属する画流派の型を身に付けていたからこそ、型破りな作品が生まれたらしい。「守破離」という言葉に思いを馳せ、技術や技能の伝承、ひいては企業文化との共通点に興味は広がる。…

筆者:堀場製作所 理事 野崎 治子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成30年7月23日第3170号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。