【落語家柳家小満ん ちょっと一席風流噺】第24回 出囃子

2016.08.15 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 現在、三味線の音が手近に聞かれるのは、残念ながら寄席ぐらいかも知れない。寄席では出演者全員が、三味線と太鼓による出囃子で高座に上がるからである。

 三味線は安土桃山時代に、泉州堺で生まれた楽器で、琉球の三線(さんしん)を改良したもので、錦蛇の皮を猫や犬の皮に変えたことに依るのだが、三線の更なる元をたどれば中国の三弦子(錦蛇の皮)、中世チベットのダムニアン(蛇皮)、ペルシャのセタール(セは「三」、タールは「弦」)、古代エジプトのネフェル(獣皮)などと遡るようだ。

 <岡崎を八つ乳でひいて叱られる>…

筆者:落語家 柳家小満ん

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成28年8月15日第3077号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。