【ぶれい考】成長のカギは自分事化/江上 茂樹

2025.07.24 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 ヴァイオリンやヴィオラでアマチュアオーケストラでの演奏を始めて40年が経った。いろいろあったが、今は適度な距離で音楽と付き合えている。

 ここ3年ほど、母校の中学・高校のオーケストラの代表として、自ら演奏もしながら全体の運営を取りまとめている。中高生、教員、保護者などを交えた混成チームだが、主役はあくまでも現役の中高生。このメンバーを率いるなかで、私自身の気付きも多い。CHROや管理職としての仕事への学びになっている。

 それは、「いかに自主性を持たせて“自分事化”できるか」がポイントだということ。「自分事化」度合いが成長度合いと大きく関係すると…

筆者:NOK 執行役員 グループCHRO 江上 茂樹

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年8月4日第3507号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。