【アフターコロナの健康経営実践法】第13回 メンタルヘルス対策 部下との対話確保を 在宅勤務で機会減少/永田 智久

2022.04.07 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

“適度な負荷”見極める

 働くうえでは、こころの健康も重要だ。外部からストレス(正確にはストレッサー)がかかると、ストレス反応が生じる。

 弾力のあるゴムボールを押しつぶしたところを思い浮かべてほしい。加えた力がストレッサー、ボールのつぶれた状態がストレス反応だ。手を離すとボールは元に戻るが、過度に、また繰り返し力を加えると、ボールは破裂し、元に戻らなくなる。病気が発症した段階だ。元に戻るストレス反応の段階で、早めに対応したい。

 どのようなストレス反応が最初に出やすいか、人によってさまざまだが、主に3つに分類できる。腹痛や下痢などの身体症状が出やすい人、不安や落ち込みなどの心理的変化が出やすい人、身だしなみが乱れる、遅刻・欠勤をするなどの行動面に出やすい人。自分がどのタイプか理解していると、…

筆者:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授 永田 智久

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年4月11日第3348号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。