【高齢者を活性化する役割・実績給】第22回 評価結果の調整と査定 変動経緯に理解求める 人事が1次評価者へ説明を/梅本 迪夫

2012.12.10 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

最終責任者は全員参加

1 調整会議の運営方法

 高齢者活性化のためには、継続雇用後の賃金を定年前と一貫した賃金要素で決定し、人件費を一体管理することが必要であると述べてきた。それに伴う総額人件費の増額を抑制するためには、評価区分の拡大・再分化と厳正な評価の実施が不可欠となる。評価結果の処遇へ結び付けを決定する、査定の役割が重要となる。

 評価と査定とは、図1のとおり、異なる概念である。評価は、職務遂行とその結果について、「評価基準に基づく処遇のための事実」、「能力向上・育成のためのニーズ」を把握することを目的とした絶対評価である。これに対して査定は、評価により把握、確認された事実をベースに、適正な処遇決定を行うことを目的とする相対評価である。なお、考課とは、役割の認識を踏まえてなすべき課題を考え、目標設定し、評価のフィードバックに至る――までの現場における労務管理の一連のプロセスをいう。…

筆者:梅本人事総合コンサルティング 代表 梅本 迪夫

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年12月10日第2900号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。