【人事学望見】第1151回 解雇法理破る相当性とは 典型的な不良社員の非違行為が

2018.06.14 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

いくら勉強しても納得は!

 解雇権濫用法理にいう「客観的に合理的な理由」は、①労働者の労務提供の不能②能力不足、成績不良、勤務態度不良、適格性欠如③職場規律違反、職務懈怠④経営上の必要性⑤ユニオン・ショップ協定によるもの――に大別されるが認定は非常に厳しい。

指導注意に不服従続ける

 解雇権濫用法理の壁を乗り越えた裁判例を紹介しよう。4回にわたる譴責処分にも反省することなく、始末書を提出しなかったことを理由とする解雇が有効とされたのはカジマリノベイド事件(東京高判平14・9・30)である。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成30年6月18日第3165号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。