【ぶれい考】 努力なくして”評価”なし/近藤 宣之

2016.06.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 賞与は、原則業績に応じて決まるもので、個別の支給額は人事考課に基づき決定される。そのため、評価が明確でないと、せっかくの賞与がかえって不満の種にもなり、モチベーションを下げる原因にもなり得る。賞与を納得でき、かつモチベーションと成長意欲が上がるものにするにはどうすれば良いだろうか。

 問題は、いわゆる査定にあり。人事考課がブラックボックス化し、期待度と実際に突き付けられる評価との差が大きいほど、不満が大きくなる。

 当社では、2つの評価項目を設けている。1つは職種を越えて社員として求められる項目をまとめた総合評価で、もう1つは個別の職種に基づく実務能力評価である。それらに基づいて、年2回、まず社員自身で自己評価をし、次いで上司・役員全員が評価する。…

筆者:㈱日本レーザー 代表取締役社長 近藤 宣之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年6月13日第3068号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。