【覚えておきたい!多様な休ませ方~制度設計・トラブル回避術~】第6回 育児休業・介護休業 まずは試し導入から 賃金を有給にする場合/池内 康裕

2024.02.15 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

国による給付金との調整も考慮

 本稿では、育児休業・介護休業について、法定以上の制度設計をする場合の留意点等を検討する。

 まず、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、「育介法」)に基づく法定の育児休業・介護休業について確認する。

 育休とは、従業員が、子を養育するためにする休業である(育介法2条1号)。育休の期間は、原則として子が出生した日(出産した女性の場合は産休明け)から1歳到達日までの間で従業員が申し出た期間となる(育介法5条1項)。保育所などに入所できない等の要件を充たせば、最長で2歳到達日まで育休を延長できる(育介法5条3項、4項)。

 介護休業とは、…

筆者:咲くやこの花法律事務所 弁護士 池内 康裕

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年2月19日第3437号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。